「不況になればリモートワークは終わる」は本当? 景気後退でむしろ在宅勤務が加速しそうな4つの理由

6303d809c2794d00197f0df1

「不況になれば従業員も強気なことは言えなくなる。オフィス出社を命じるチャンス到来だ」と経営者は考えている。だがその見込みは外れるかもしれない。

Pete Ryan for Insider

レイオフ、減給、ボーナスの取り消し。不況はいつも私たちを不安に陥れる。しかし新たな景気後退が目前に迫る今、何百万人ものアメリカ人がこれまでになかった不安を感じている。新たに手にした「自宅からのリモートワーク」という自由を失うことへの不安だ。

労働者たちは、上司がリモートワークを嫌っていることを知っている。会社が皆をオフィスに呼び戻さないのは、空前の売り手市場が理由であることも。しかし、活発だった転職活動の波が落ち着きつつある今、気がかりなのはこの先どうなるのかということだ。私たちは逆回転を始めたリモートワーク革命のさなかにいるのだろうか?

たしかにその見方は一理ある。労働者としては不況下で解雇されたくはないので、雇用主の要求には従わざるをえない。多くの企業は、雇用市場の冷え込みに乗じて在宅リモートワーカーらを鞭打とうとしていることは間違いない。

ウォール・ストリート・ジャーナルは最近、CEOらの間では景気後退によって「もっと強気に従業員にオフィス復帰を命じられるようになる」という思惑があると報じた。「キッチンカウンターに別れを告げよ。不況になればわれわれは皆、会社のデスクに無理やり連れ戻されることになるのだ」

しかし、そのような暗澹たる予測は重要な要素を見落としている。全米の企業がリモートワークやハイブリッドワークを拡大させたのは、売り手市場のなかで従業員を引き留めるためだけではない。経営資金の節約も目的のひとつだ。

経済が減速している今、企業はその経営資金に関しても非常に厳しくなっている。そして、もし状況がさらに厳しくなれば、企業はさらなるコスト削減策としてリモートワークに目を向けるだろう。

以降では、この先リモートワークが過去のものになるどころか、不況によってさらに加速する可能性がある4つの理由を紹介する。

あわせて読みたい

Popular