アマゾンで深刻化する「大企業病」の実態を関係者が告白。ベゾスが鼓舞した「Day1」の精神はどこへ?

アンディ・ジャシー

アマゾンは深刻な大企業病に陥っているようだ。

Mike Blake/Reuters; Marianne Ayala/Insider

2022年5月、アマゾンの小売部門トップであるデイブ・クラーク(Dave Clark)は、社内イベントで従業員との歓談タイムをとった。勤続23年のベテランで気さくな人柄のクラークは、会社や自身のキャリアについての質問に答えた。

その中で、クラークは「ビルド(物事を作り上げること)」が好きな愉快で賢い人たちと働くことの素晴らしさを讃えた。

「君たちも、切磋琢磨し合える仲間、ビルダー(物事を作り上げる創造的な人)と呼べる人たちと一緒に働く機会に恵まれているかい?」

Insiderが入手した音源で、クラークはそう語っている。

「私は根っからの『ビルダー』だ。それが私の原動力となっている。私にとって、アマゾンほどそのスキルを磨ける会社はないよ」

だがそう語った8日後、クラークはアマゾンを去った。

63003d5fc9a2da001808e985

CEOの右腕的存在だったデイブ・クラーク。長年アマゾンを支えたが、6月に退任が発表されると小売業界に衝撃が走った。

LINDSEY WASSON/Reuters

クラークは物流スタートアップのフレックスポート(Flexport)のCEOに就任した。「もう一度『ビルド』し直したい」という理由からだ。アマゾンのベテラン社員の中には、クラークの退職理由は同社を愚弄するものであり、アマゾンのカルチャーが衰退したことを痛烈に非難するものだと見なす者もいる。

1994年にアマゾンを創業したジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)は、「Day1(「初日」の意)」の心構えの重要性を説いていた。たとえ創業から何年経っても、創業したばかりの頃のスピード感やリスクを恐れない起業家精神を持ち続けなければならない、というものだ。

しかし創業から28年経った今、ついにアマゾンは「Day2」を迎えたようだ。

「最後には死が待っている」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み