【佐藤優】旧統一教会の手法に見る「民主主義の危機」。知るべき政教分離の2つのパターン

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

こんにちは。安倍晋三元首相の銃撃事件以来、旧統一教会や、関係のあった議員について報道が波及していますね。同時に、日本という安全な国が「政治家が銃撃されるような国」として諸外国に認識され、今後の観光産業に影響をおよぼすといった見方もあるようです。

こういった余波について、政治や経済、芸術など、今後も何らかの波及や影響が起きていくのでしょうか。佐藤さんの見解をお聞きしてみたいです。どうぞよろしくお願い致します。

(MATSU、40代前半、会社員(商社勤務)、男性)

事件が浮き彫りにした「民主主義の危機」

シマオ:MATSUさん、お便りありがとうございます。安倍元首相の事件は、僕もスマホでニュースを見た時に目を疑いました……。MATSUさんのおっしゃるように、日本中に大きな衝撃を与えたように思いますが、いかがでしょうか?

佐藤さん:観光や経済への影響は基本的にはないでしょう。というのも、今回の事件は特定の政治家を狙ったものであって、それもその人の政策や信条というより、特定の宗教団体に対する怨恨から生じたものだからです。

シマオ:ただ、国民のショックは大きいように思います。

佐藤さん:そうですね。このような大きな事件が起きた時、国民の心理は大きく揺さぶられます。メディアの報道によって「世論の流動化」が起きる訳です。

シマオ:世論の流動化?

佐藤さん:安倍さんが亡くなった直後は国葬の開催に対して賛成の声が多く聞かれましたが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に関係する報道が出てからは、反対の意見が高まっています。どう報道されるかで、世論が大きく動く訳です。

シマオ:なるほど。それによって社会が不安定になるということですね。

佐藤さん:私は、今回の事件はやはり「民主主義の危機」を表すものである、と感じています。

シマオ:選挙期間中に元首相が撃たれたんですものね!

佐藤さん:いえ、問題はそこではありません。報道が正しいとすれば、山上徹也容疑者の母は旧統一教会の信者であり、家庭が崩壊してしまうほど多額の献金をしていたことが分かってきました。まさにそのことに、民主主義の危機が見て取れるのです。

シマオ:どういうことでしょうか?

佐藤さん:本来であれば、そういった事象は公序良俗に反するものとして司法的な手続きで解決されるべきですし、マスメディアが積極的に報道して是正するよう世論を喚起していかなければなりません。それが民主的な社会のあり方です。

シマオ:ただ、現に起きている山上容疑者の家庭のような問題も、憲法に定められた「信教の自由」の範囲にはありますよね?

佐藤さん:その人の支払い能力を超えて献金させたり、霊感商法や正体を明かさず詐欺的な勧誘をしたりするのは、法律違反ではないとしても社会通念に反することとして対処すべきだということです。旧統一教会によるそうした行為は、別に宗教団体でなくとも許されません。

シマオ:宗教団体がしたから問題なのではなく、行為そのものをまず問うべきということか。

佐藤さん:その通りです。裏を返せば、安易に宗教一般の問題に拡大すべきではないということです。今回の事件をきっかけに、「やはり新興宗教は危ない。カルトだ」というレッテルが貼られるようになれば、それは属性による差別につながり、日本国憲法第20条にある信教の自由に反することだと思います。キリスト教やイスラム教だって当初は「新宗教」でした。既存の宗教から異端やカルト扱いされ、迫害されてきたのです。

シマオ:たしかに、ユダヤ教を信じている人たちのところで新宗教を起こして猛反発をくらったのがイエス・キリストですもんね……。

佐藤さん:これはあくまで私の推測に過ぎませんが、山上容疑者は社会から見放されたと感じたため、直接行動に出るしかないと考えたのではないでしょうか。しかも教団トップに近づくことが難しいから、矛先が安倍元首相に向かった。民主的な社会が機能していれば、彼もまた別の回路で問題の解決を図ることができたかもしれません。

政教分離と献金の自由は矛盾しない?

ソファに座ってテレビを見る佐藤さんとシマオ

イラスト:iziz

シマオ:今回の事件では、MATSUさんのお便りにもあるように、政治と宗教の問題にもスポットライトが当たっていますよね。特に旧統一教会と自民党とのつながりだと思いますけど、憲法には政教分離も定められていますよね?

佐藤さん:政教分離には大きく2つのパターンがあります。一つは、宗教(団体)が政治に関与してはならないというもの。これはいわゆる社会主義国であるかつての旧ソビエトや中国、北朝鮮が当てはまります。フランスのライシテ(世俗主義)もこの要素を持っています。

シマオ:政教分離って、そっちの意味だと思ってました!

佐藤さん:もう一つは、国家が特定の宗教に肩入れしたり、忌避したりしてはならないというもの。日本やアメリカはこちらに当たります。ここで重要なのは、宗教団体が政治活動をすることそのものが禁止されている訳ではない、ということです。

シマオ:どういうことでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み