撮影:伊藤有
出先のカフェでPCを開いてテレワークする光景は、都市部ではごく当たり前になった。
個人的にも、取材や打ち合わせの要件が数時間空きであるときは、普通にカフェで仕事をするし、なんならVR参加イベントも外出先でゴーグルを被って取材していたりもする。
そんな中、出先での仕事で最大の問題は、やはり「オンライン会議」の場所をどうするかだ。
いま、首都圏では駅周辺にテレワーク専用ブースを設置するケースが増えている。なかなか実際に使う機会はなかったが、今回、予定していた取材の直前に、どうしてもオンライン取材をしなければ……という絶好の機会がやってきた。
使った様子をレポートしてみたい。
究極の「駅近」。入室1分、必要十分な空間
今回使ったのは、JR東日本が運営する、エキナカを中心に展開するシェアブース「STATION BOOTH(ステーションブース)」だ。
状況としては、都心での取材予定の直前に、急ぎのオンライン取材が滑り込んできた、というもの。どちらの時間も動かせないし、時間が近すぎてシェアオフィスやカラオケ店のテレワークプランも難しい。
ひょっとしてステーションブースがあるのでは?と調べてみると、ちょうど駅改札を出てすぐの場所に設置されていることがわかった。
会員になれば事前予約ができるため、すぐに会員登録し予約を入れて、向かった。
駅の改札を出て1分ほど歩いた場所にあったステーションブース。どの駅でも設置されているわけではないので、事前の調べは欠かせない。
撮影:伊藤有
ステーションブースの公式サイトで入室方法は調べてあったので、その通りに入室する。
入室方法はいくつかあるが、今回はスマホで入室する方法を選んだ。
- ブース右脇のディスプレイを操作
- スマホで会員IDのQRコードを表示
- その場ですぐに開場、入室
実際にブースを操作している様子。自分で予約を入れてあるので「予約中です」表示になっている。まず「会員」をタップする。
撮影:伊藤有
次に認証手段に「QRコード」を選択。事前に登録しておけば、自分の交通系IC(Suicaなど)をID代わりに使うこともできるようだ。
撮影:伊藤有
スマホをかざして認証すると、即座に自動ドアが開く。あとは座って使い始めるだけだ。
撮影:伊藤有
ステーションブースの中の装備
ステーションブース前に到着して中に入るまで、初めてでも1分かかるかどうか。入室はスムーズだ。
IDの認証にQRを選んだが、会員IDはブラウザーで表示できることも、気が利いていると思う(アプリのダウンロードなどが不要)。
中に入ってドアを閉じると、こんな感じになる。
席に座ったところ。狭いが、オンライン会議などには十分な広さ。液晶ディスプレイ、電源、エアコン、消毒液もある。
撮影:伊藤有
振り返るとこんな風に見える。頭上と足元は防犯のためか透明になっているが、外を歩いている人から見えることはほぼない雰囲気。
撮影:伊藤有
このブースには、オンライン会議用の丸型照明も付いていた。断線しかかっていたが、調整するとなんとか使えた。
撮影:伊藤有
防音はまずまずで、通路を歩く人の話し声は、ある程度シャットアウトしてくれる。
少なくともイヤホンマイクで話す分には、ステーションブースから話しているような雰囲気は伝わらなさそうだ。
PCを広げて、セットアップするとこんな感じになった。
液晶ディスプレイをつなぎ、ブースに付属した丸型照明も設置。今回は使わなかったが電源は2口あった。
撮影:伊藤有
電源はこのブースの場合は2口。
撮影:伊藤有
駅でZoomミーティングができるメリット
照明をつけた状態で外から見たステーションブース。こんな風に、中に人がいるかどうかも、照明以外の点ではほぼわからない。プライバシー面も十分確保されている。
撮影:伊藤有
オンライン取材を問題なく終えて、改めてステーションブースのような個室系シェアブースの良し悪しを考えてみた。
メリット:
・最大のメリットは、「駅スグそばにある」こと
移動の途中に使うことができるから、今回のように目的地の近くで、ギリギリまでオンライン会議ができる。
・導線のスムーズさもよく設計されている
使い始め(開錠)が1分以内、用件だけ終えて、終わったらさっと出ていくだけ。今はみかけなくなったが、電話ボックスに入るような感覚で「待ちナシ」で次の行動に移れるのがメリットだ。
・電源が取れる
デメリット:
・時間的に余裕があるなら、ステーションブースをあえて使うメリットはあまりない
最近は1dayで入れるシェアオフィスはいくつもあるし、繁華街のカラオケ店では日中のテレワークプランを用意しているところも多い。
・Wi-Fiは持参したほうが安心
実際、今回の使用ではなぜかブース内のWi-Fiにうまくつながらなかった。想定内だったのでスマートフォンのテザリングで接続した。
価格:
サイズによって異なるが、1人用で15分275円。今回は、早めに入ったこともあり、1時間15分使ったので1375円が利用時間だった。
メリット・デメリットを整理すると、「時間がない」「声を出すZoom会議をする必要がある」というところが、大きな要素になりそうだ。
時間さえあれば、個人的にはカラオケ店のテレワークプランが結構良いのではないか、と思っている。
実際に何度か使ったことがあるが、どれだけ大声でオンライン会議をしても苦情は絶対来ないし、ドリンクやフードも部屋を出ずに注文できて、思いのほか快適だった。
価格帯的にも、滞在時間次第ではステーションブースより安価になるケースもある。例えば、ビッグエコーの場合は3時間1200円だ。
急ぎの用のとき、出先で急にオンライン会議が必要になった……そんな時の選択肢として、ステーションブースを覚えておくと良いのではないだろうか。
(文・伊藤有)