Notion、Miro、Asana…生産性向上系ベンチャーがマイクロソフト、グーグルら大手に駆逐されつつある理由

Notion

在宅ワークシフトの追い風を受けてバリュエーションが高騰したNotion。だがそのバリュエーションの高さがいま相当なプレッシャーとなっている。

T. Schneider / Shutterstock.com

生産性向上のための情報共有サービスを提供するスタートアップNotion(ノーション)は、シリコンバレーでも特に注目度の高い企業だ。

同社のブームが加速したのはコロナ禍がきっかけだった。同社が提供するクラウド上の「オールインワン」ワークプレイスは、テック企業やベンチャーキャピタル(VC)、さらにはTikTokのインフルエンサーたちがこのソフトでスケジュール管理をしていることで話題となった。

しかし、2021年11月にマイクロソフトがNotionとよく似た外観と機能の「Loop(ループ)」という製品を発売すると発表すると、Notionのブームは一気に終わりを告げた。Loopは、Word、Excel、Teamsなどマイクロソフトを代表する生産性向上パック「Microsoft 365」に含まれており、Microsoft 365の有料ユーザーは2021年4月時点で3億人を超える。

Notionの機能が「模倣される」こと自体に特段の驚きはない。競合が現れるとその機能を模倣するという動きはテック企業では決して珍しいものではないので、この展開を予想していた人もいただろう。特にオフィス向けソフトウェアは一部の大手企業が長らく独占してきた領域だったが、シェアを奪おうとするスタートアップ企業がこの2年で爆発的に増えている。

高いバリュエーションと景気後退という二重苦

Miro(ミロ)、Airtable(エアテーブル)、Notionなどの新規参入組がかつてないほどの資金とバリュエーションを獲得した要因は、主にコロナのパンデミックだ。突然「リモートファースト(在宅勤務優先)」となった従業員の作業効率を上げるべく企業各社が新しいソフトウェアを導入した結果、サービス利用者が急増して業界を揺るがす結果となった。

しかしこれらのスタートアップは今、重要な局面を迎えている。

あわせて読みたい

Popular