職場の新語「静かな退職」は今後も続くトレンドか? 変わる仕事への関わり方、ミレニアル・Z世代はこう考える

Z世代

GaudiLab/Shutterstock

最近、多くの人の間で「静かな退職(Quiet Quitting)」という言葉が流行っている。実際に退職するわけではなく、「必要以上に一生懸命働くのをやめること」というような意味だ。

TikTokでバズったこの動画には、ニューヨークの地下鉄の駅で一人ベンチに座る男性が登場する。「静かな退職」について思いを巡らせ、こう独りごちる——「人としての価値は仕事では決まらない」。

「静かな退職」は必ずしも新しいものではなく、呼び方は違えど何世代も前から存在していた。X世代は「サボる」「ダラダラする」と呼んだかもしれないし、ミレニアル世代なら「境界線を引く」とでも言ったかもしれない。

しかし、いま起きている現象は少し違う気がする。今回は、パンデミック、社会不安、経済的混乱の中で出てきたものだ。また、賃金、柔軟性、自律性、リモートワークなど、仕事に対する従業員の要求が大きくなる中で、アメリカでは記録的な数の退職者が出ていることも背景にある(いわゆる「大退職(Great Resignation)」だ)。

「静かな退職」という言葉に反応しているのはZ世代だけではない。ハフポストの創業者アリアナ・ハフィントン(Arianna Huffington)は、「静かな退職」という言葉は「捨てなければならない」とLinkedInの投稿で書いている。「必要最低限を超えて頑張ることで成長・進化し可能性を広げることができる」からだ。

Insiderでは、3世代の記者・編集者を集め、「静かな退職」がなぜこれほどの賛否両論を巻き起こしているのか考えてみた。3人の世代はそれぞれ次のとおりだ。

X世代:エボニー・フレイク、レベッカ・ナイト、ティム・パラディス

ミレニアル世代:シャナ・レボウィッツ

Z世代:レイチェル・デュローズ


Z世代だけの話ではない

ティム・パラディス(以下パラディス):「静かな退職」の意味は人によって違うとしても、新しいものではないんじゃないでしょうか。

レベッカ・ナイト(以下ナイト):以前は「サボる」とか「ダラダラする」とか言ってましたね。あるいは、自分が望む生き方の周りに「境界線を引く」とか。TikTok発のトレンドだと思うけれど、「静かな退職」の中身自体は必ずしも新しいとは思いません。でも「静かな退職(Quiet Quitting)」は韻を踏んでいてキャッチフレーズとしては秀逸ですね。

ギャラップの調査データを見ていたら、従業員の60%が「仕事から心が離れている」、19%が「惨めだ」と回答しているんです。「やる気を持って仕事に取り組んでいる」と答えたのはたった33%。つまり、残り60%の従業員の心が仕事から離れていることになります。この「心が離れている」というのは、自分の脳内を仕事に占有されてたまるかという「静かな退職」なのかもしれない。

シャナ・レボウィッツ(以下レボウィッツ):いま注目を集めている働き方や従業員は、極端な例なんじゃないでしょうか。いわゆる「ハッスルカルチャー(仕事こそが人生という考え方)」の中にいる人もいるから。

彼らは本当に仕事に打ち込んでいて、仕事が人生そのものになっています。一方で、完全に「降り」てしまっている人もいる。そういう人たちはReddit(レディット)上で、20分だけ仕事をして残りの7時間40分を自動化する方法を解説しているような人たち。仕事から心が離れていると答えた人たちも、こういう感じなんじゃないでしょうか。

レイチェル・デュローズ(以下デュローズ):「静かな退職」は新しい言葉だから、私たちZ世代がその最前線にいると思われている節があります。でも、私の友人たちに「静かな退職」と言っても通じなくて、意味を説明しなければいけなかったんです。だからZ世代がつくった言葉ではないんじゃないでしょうか。

実際、Z世代が「静かな退職」を望んでいるとは思わないんですよね。Z世代の大半は、価値観を共有できる職場、自分が役に立っていると思える職場で働きたいと思っている。「静かな退職」をすることがあるとすれば、そういう職場ではないからでしょう。

ジャーナリズムのような、それなりの情熱が必要で、必ずしもお金のためだけに働くわけではない業界に入る人は「静かな退職」をする可能性は低いんじゃないでしょうか。専門的な訓練が必要だけど給与はそれほど高くない仕事に就いている友人の多くは「静かな退職」なんてしていませんから。まだ大学を出て間もないですし、憧れの職業に就くためにすごく努力しましたからね。

やる気のある従業員が搾取される

あわせて読みたい

Popular