1年で100万円を貯める! FPの私が実践した5つの蓄財法

shutterstock_1880659765

年間100万円貯蓄することは、決して不可能な目標ではない(画像はイメージです)。

polkadot_photo/Shutterstock

  • ファイナンシャルプランナーである筆者は20代の頃に、思い立って1年で100万円貯めることを決めた。
  • その際に、まず手を付けたのはオーソドックスながら「毎月の出費額を把握する」ことだ。
  • それ以外にも、実際に筆者が1年で100万円を貯金できた、5つの蓄財法をご紹介する。

3万円、5万円。毎月の収入のうち一定額を貯蓄に回す人は多いと思う。まとまった金額を貯蓄しようと考えたときに、まず目標額として浮かぶのが「1年間で100万円」ではないだろうか。それを達成するには、毎月約8万3000円の貯蓄が必要だ。

これは簡単な目標ではない。だが、人によっては出費を抑えることで実現でき、決して不可能ではない。実際にFPの私が20代独身で化学メーカーに勤務していた頃に、年間100万円貯金を実現できた5つの蓄財法をご紹介しよう。

1. 毎月の出費額を把握する

ありきたりではあるが、まずは毎月の出費額を把握するところから始めてみよう。家賃・水道光熱費・携帯電話料金など、毎月支払っている「固定費」を改めて把握すれば、どの部分の出費が突出しているか認識できる。年額ではかなり大きな金額になるため、固定費はできるだけ下げておきたいところだ。

固定費の次は食費や衣服類への出費など「変動費」を計算してみよう。外食費は変動費の中でもかなりのウェイトを占める出費の一つである。休日の外食費が高ければ、お昼はチェーン店で済ますなどの対策を取ると良い。前月と比較して削減できた変動費をへそくりのように貯金しておけば、目に見えて削減額を把握でき、楽しみながら貯金ができるかもしれない。

出費に関してエクセルなどの表計算ソフトで毎月の金額を細かく計算するのが理想だが、面倒くさい場合は家計簿アプリを使ってみるのも良いだろう。分かりやすいUIが特徴の「毎日家計簿」やエクセルへのエクスポート/インポートが可能な「らくな家計簿」がおすすめだ。毎月の出費比率をひと目で分かる円グラフで表示してくれるものもある。

2. 給料は先取り貯金

毎月一定額を貯金すると決めても、なかなか目標額に達しないという意見を多く耳にする。こうした人たちが取っているのは、毎月の出費の中から余った分を貯金するという方法だ。しかし、誘惑に打ち勝つことは難しく、余ったお金があると使ってしまうのが人間の性といえる。

先に貯金をしておき、余った分から出費をやりくりする「先取り貯金」なら効果的に蓄財できるかもしれない。毎月の給料が入る口座と貯金用の口座を別に設定し、給料日になったら真っ先に目標額を貯金用口座に移すという方法もひとつだ。そして、外出するときには貯金用口座のキャッシュカードを持ち歩かないなど、ATMから簡単に引き落とせない仕組みも作っておけば完璧といえるだろう。

自分で管理するのが難しければ、自動積立預金など銀行が提供している天引き方式の預金サービスを活用するのも良い。従業員が給与天引きで貯蓄できる財形貯蓄制度を導入する企業もある。

3. ボーナスは全額貯金

ボーナス支給日の直前になったり、臨時収入が得られたときは、何を買おうか、どこに旅行に行こうか、あれこれ考えてしまう。まとまって入ってくる金額は魅力的で、何に使うか考えるのは楽しく感じてしまう。普段は外出や娯楽を控えていた人が、臨時収入を得た翌日から羽振りが良くなってしまうこともある。しかし実際には、それらを当てにせずとも生活できている人は多く居るだろう。

もともと必要性に迫られない収入であるならば、全額貯金に回してみるのはどうだろうか。個人の収入にもよるが、年2回のボーナスならば全額貯金に回すだけで年間100万円貯金できる場合もある。その代わり毎月の給料から貯金しないルールにしておけば、日々余裕を持った生活ができるようになるだろう。

臨時収入を貯金するのが難しければ、まずはそのうちの3割・4割などハードルを下げて始めてみよう。残り6割・7割から旅行や買い物の計画を立てれば、臨時収入の全額を使う場合よりも効率的な楽しみ方を見つけられるかもしれない。

4. 趣味の出費を抑える

ライブ鑑賞やサイクリング、旅行など様々な趣味があるが、やはり趣味への出費は大きくなってしまう傾向にある。楽しいと感じるものに対しては財布の紐がゆるくなってしまうことだろう。だが必需性が低い部分ではあるため、ここはやはり抑えておきたいところだ。

お金がかからない趣味を見つけるという方法はいかがだろうか。ランニングやハイキング、カメラなど、最初に一式揃えてしまえば、後はお金がかからない趣味はたくさんある。こうした趣味を併用できれば、「出費額の大きい趣味」に費やす時間が自ずと削られ、趣味に使うお金も減っていくことだろう。ランニングなど運動系の趣味は健康維持にもつながり、将来の治療費削減に貢献するかもしれない。

ちなみに筆者の趣味は読書だが、ブックカフェに通うことで本への出費を抑えることにしている。

5. 副業をしてみる

給料が上がらない場合、出費を抑えるだけでは目標額の貯金が難しいかもしれない。その場合は副業で収入を増やしてみるのも選択肢の一つだ。近年では副業解禁がトレンドとなっており、多くの企業が副業を認めるようになっている。

筆者は文章力を褒められたことがきっかけでライターを始めたが、私の知人はスポーツ経験を活かしてジムのインストラクターをしている。家族が経営する会社の手伝いをしている知人もいる。いきなり専門分野外の副業を始めるのは難しいので、自分の得意分野に近い副業を探してみるのも良いだろう。いずれにしても平日夜や休日のちょっとした時間を活用できる副業が良く、飲食店のアルバイトなど体力を消費するような副業は避けておきたいところだ。

まずは収入を求めるよりも、楽しみながらできる副業を始めてみよう。軌道に乗れば、独立も夢ではないかもしれない。

(文・山口伸

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み