稲盛氏の経営哲学はなぜ中国で熱烈歓迎されたのか。先見えぬ時代、求められた「伝道師」

インサイド・チャイナ

稲盛和夫氏の死去は中国でも大きく報道された。

Toru Hanai/Reuters

京セラの創業者で日本航空(JAL)の再建を主導した稲盛和夫氏の訃報は、中国でも大きく報じられた。同氏の著書『生き方』は中国で500万部超のベストセラーになり、アリババ創業者のジャック・マー氏、ファーウェイの任正非CEOなど大物経営者とも交流を深めた。

稲盛氏が中国で最も敬愛を集める日本人企業家であることに異論はない。だが、稲盛フィロソフィが中国で広がったのはわりと最近のことで、筆者の記憶をたどっても2010年ごろまでは欧米の経営学の方が存在感が大きかった。稲盛氏の経営哲学はいつ、どのようにして中国で受け入れられたのだろうか。

ジョブスの伝記と『生き方』

筆者が中国の大学院で経営学を学んでいた2010年前後に主流だったのは、ドラッカーやチャンドラー、コトラーに代表される欧米の経営哲学、戦略だった。筆者は中国企業の経営を知りたくて留学したのに、テキストは全てアメリカの書籍の翻訳書で、「アメリカに留学するのと変わらない」とがっかりした(中国特有の文化や価値観は、教室の外で嫌というほど学んだが)。

授業でたまに語られる中国の戦略や戦術は「孫子」「三国志」まで遡るので、そこでようやく「市場競争の歴史が浅い中国では、独自の経営理論や経営戦略が確立されていない」と分かってきた。

しばらくすると、中国の書店で稲盛氏の本を見かけるようになった。アップルを創業したスティーブ・ジョブズの伝記と並べられるようになり、翻訳書の種類もどんどん増えた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み