アップル「iPhone 14/14 Plus」発表、大画面モデルが追加・全モデル11万円超える

カラーバリエーション

iPhone 14シリーズのカラーバリエーションは左から、ミッドナイト、スターライト、ブルー、パープル、(PRODUCT)REDの5色。

出典:アップル

アップルは9月7日(現地時間)、新型スマートフォン「iPhone 14」「iPhone 14 Plus」を発表した。

予約開始は9月9日午後9時から、発売日はiPhone 14が9月16日、14 Plusが10月7日(いずれも日本時間)。ストレージとアップル直販価格は以下の通り。

  • iPhone 14(128GB)……11万9800円(税込)
  • iPhone 14(256GB)……13万4800円(税込)
  • iPhone 14(512GB)……16万4800円(税込)
  • iPhone 14 Plus(128GB)……13万4800円(税込)
  • iPhone 14 Plus(256GB)……14万9800円(税込)
  • iPhone 14 Plus(512GB)……17万9800円(税込)

iPhoneはここ数年は背面カメラのレンズが多く、多彩なプロ向け機能を搭載した「Pro」と、Proよりは価格を抑えた「無印(=Proでない)」シリーズの2パターン展開をしてきた。iPhone 14/14 Plusは、いわゆる無印の製品ラインになる。

ただし、2020年発売の12シリーズと、2021年発売の13シリーズでは小型モデルの「mini」が用意されていた。今回は小型モデルがなく、逆に大型モデル「Plus」が導入された。

目新しい進化は少ないが、自撮りと動画性能が向上

スペック表

iPhone 14シリーズとiPhone 13シリーズの比較。

編集部による作成。

とはいえ、iPhone 13シリーズからiPhone 14シリーズの差は、処理性能や装備で見ると、そこまで大差がない。

従来までの1年ごとに世代が上がっていた心臓部であるチップセットも、名称は「A15 Bionic」が継続投入される(ただし、iPhone 13“Pro”シリーズと同じく、GPUのコア数が4個から5個に増加)。背面カメラの構成も数値上は同じ、またサイズも、追加されたPlusを除いて大きくは変わらない。

iPhone 14シリーズの特徴

iPhone 14シリーズの特徴。

出典:アップル

アクションモード

アクションモードは手持ちであっても、専用機器を使ったかのような強力な手ブレ補正が効く。

出典:アップル

新機能としては、フロントカメラがついにオートフォーカス(AF)に対応したこと、ジンバル並の手ぶれ補正を実現する動画向け「アクションモード」の搭載、新搭載のハイダイナミックジャイロなどを活用した車両の「衝突事故検出」機能がわかりやすい。

衛星通信

アップルは、SOS用途に限定して衛星通信機能を提供する(アメリカ、カナダでのみ)。

出典:アップル

なお、衛星通信を利用したSOS通報機能も11月から14/14 Proシリーズ向けに提供(利用開始から2年間無料)される。ただし、アメリカとカナダ限定の機能となる。

5年ぶりの「Plus」モデルが登場

Plusと無印

iPhone 14 Plusは、久しぶりの「Proじゃない大画面iPhone」だ。

出典:アップル

つまり、ある意味「新顔」と言えるのは、14 Plusになる。

アップルがiPhoneに「Plus」の名を冠したのは2017年発売の「iPhone 8 Plus」以来だ。

iPhone 14が6.1インチ2532×1170ドット解像度のディスプレイなのに対し、14 Plusは6.7インチ2778×1284ドット。幅はiPhone 14が71.5mmに対し、14 Plusが78.1mmと、幅だけならプロ向けの14 Pro Max(幅77.6mm)より大きい。

バッテリー持続時間(連続動画再生)も、iPhone 14が最大20時間、iPhone 14 Plusが最大26時間と本体が大きい分余裕がある。

チップセットやカメラ構成も14と14 Plusでは変わらない。価格差も同じ容量で1万5000円(税込)となっているため、シンプルにサイズの大きい小さいの好みで選んで良いだろう。

(文・小林優多郎

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み