トヨタ、ホンダ、日産…日本勢が下位独占。グリーンピースが自動車メーカーの気候変動対策を調査

表紙

ホンダ:FotograFFF/Shutterstock.com、日産:FotograFFF/Shutterstock.com、トヨタ:JuliusKielaitis/Shutterstock.com

国際環境NGOのグリーンピースは、9月8日、世界の大手自動車メーカー10社を対象に、気候変動に対する取り組みをランキング形式でまとめた報告書「自動車環境ガイド2022」を発表した。

日本企業で対象となったのは、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの3社。

このうち、トヨタは2021年に続き最下位。日産(8位)、ホンダ(9位)もともに昨年から3位順位を落としたことで、日本勢が下位を独占する形となった。

なお、海外勢で対象となったのは、ゼネラル・モーターズ(米)、メルセデス・ベンツ(独)、フォルクスワーゲン(独)、フォード(米)、ヒュンダイ・起亜(韓)、ルノー(仏)、プジョーなどを展開するステランティス(仏)の7社だった。

グリーンピースが発表したランキング。

グリーンピースが発表したランキング。「ZEV販売割合」とは、ゼロ・エミッション自動車の販売割合を指す。

出典:GPEA

目標掲げるも、実態が追いつかず。日野自動車の不正も影響のトヨタ

報告書では、「内燃車の段階的廃止」「サプライチェーンの脱炭素化」「資源の節約と効率化」の3パートに分けて各社の取り組みがスコア化されている。また、この3パートに含まれないネガティブ要因があれば、各要因ごとに最大で1点減点される。

ここ数年の間のZEVの販売台数の推移。2020年から2021年にかけて大幅に伸びている。2022年は途中経過だ。

ここ数年の間のZEVの販売台数の推移。2020年から2021年にかけて大幅に伸びている。2022年は途中経過だ。

出典:GPEA

ここ数年の間で、電気自動車(EV)をはじめとした二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しないZEV(ゼロ・エミッション自動車)が普及してきた。特に欧州を中心に各社それぞれ対応を加速させてきたことで、グリーンピースが発表した最新のランキングでは、トヨタ、日産、ホンダの日本勢が下位を独占する形となった。

グリーンピース・ジャパンで気候変動・エネルギー担当のダニエル・リード氏は記者会見で、2021年12月にトヨタが「2030年までのZEV(EVと燃料電池車・FCVを含む)の販売目標を200万台から350万台に引き上げる」と宣言したことを「非常に評価できる」としたものの、

「実績を見るとまだまだ不十分です。(トヨタの)2021年のZEVの販売台数は約1万7000台。ホンダの全販売台数はトヨタの全販売台数の半分程度ですが、それでもZEVを約1万5000台販売しています。そう考えると(トヨタは)遅れていると言えます」

と、世界最大手としての取り組みとしては依然として不十分だと指摘した。

ランキング掲載の10社の全販売台数。

ランキング掲載の10社の全販売台数。トヨタは世界1位に輝いている。

出典:GPEA

実際、トヨタの2021年度におけるZEVの販売割合は、全販売台数(約1000万台)のうち0.18%にしか過ぎない。ZEV販売割合がトップのゼネラル・モーターズの8.18%(全販売台数は約600万台)と比較すると、大きな差が開いていることがよく分かる。

日本国内の状況だけを考えると、電気自動車の普及に向けた環境整備が不十分であることから、少なからず「しょうがない」と思ってしまう側面もあるかもしれない。が、トヨタは名実ともに世界No.1の自動車メーカーのはずだ。国内販売台数も、全販売台数のうちの2割程度だ。国内事情を言い訳にはできない。

また、トヨタについては、気候変動関連の法律制定に反対するロビー活動や、3月に発覚したトヨタ傘下の日野自動車によるデータ不正についても減点要因となっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み