【佐藤優】干渉しすぎの親子関係、どう制御する? 習い事を押し付けないための「ギブ&ギブの精神」

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

家族と能力的な適性が異なっていて、両親、きょうだいが口出ししてきたことが全く参考になりません。自分は高校生ぐらいまでは上のきょうだいと同じタイプだと漠然と思っていたのですが大学受験の失敗などを経て、「ああ、タイプが異なっているんだな」と徐々に気づき始めました。

現在、自分の進みたい道にようやく近づいてきていると自分では思っているのですが、家族が見当違いなことばかり言ってきて、イライラしてしまいます。がっくりきて、気力を奪われてしまう時もあります。

ですが、子どもの時から家族に何を言われようが右から左に抜けて我が道をゆく、いい意味で馬耳東風というか、ずんずん自分の道を切り開いてきた人もいますよね。

家族の言うことを完全に無視できる、何を言われようが一切感知しないようになるにはどうしたいいのでしょうか?

(ガンガン、30代後半、シナリオライター、女性)

家族間の「適切な距離感」とは

シマオ:ガンガンさん、お便りありがとうございます! 親やきょうだいと自分の進路について意見が合わないとのことですが、どうしたらよいのでしょうか。

佐藤さん:この方の具体的な事情はお手紙からだけでは分からないので、パターン分けをしてみましょう。一つは、ガンガンさんが職業であるシナリオライターとして自立している場合です。

シマオ:つまり、本業として生計を立てられている場合ということですね。

佐藤さん:はい。その場合、もしご家族と同居されているなら、独立して自分だけで生活をすることです。親子はあくまで別人格であり、それぞれの人間関係と社会関係を持つ存在です。しかし、ある種の親は子どもに対していつまでも「所有」している気持ちを持ち続けてしまう。それを断ち切るには、物理的に別の場所に住むことが一番です。

シマオ:家を出れば、家族の言うことに左右されず生きていけますもんね。ただ、同居されているとしたら、それなりの理由があるのかもしれません。

佐藤さん:金銭的な理由、あるいは健康上の理由があって、親と同居している場合もあるでしょうね。または同居していなくても、親から援助を受けているようなケースもあるでしょう。その場合は、上手に「住み分け」をすることが大切です。

シマオ:住み分け、ですか?

佐藤さん:一言でいえば、家族との適切な距離感を見出すということです。家族関係というのは、近しい間柄であるだけに距離感が難しい。近づきすぎても、遠すぎてもうまくいきません。

シマオ:でも、ちょうどいい距離感ってどうやって見つけるんですか? 家族と話し合うとか?

佐藤さん:それで可能ならいいでしょう。しかし、往々にして家族の話し合いは感情的になってしまいます。どちらかが説得しても恨みにつながったり、家の中でお互いに一言も口を利かないという結果になってしまったりする。

シマオ:それでは解決とは言えませんね……。

佐藤さん:そもそも、親と同居している時点で住居や食事を親に依存している訳ですから、力関係が対等ではありません。話し合いをしても、押し切られてしまう可能性が高い。

シマオ:では、どうすればよいのでしょう?

佐藤さん:冷静な話し合いで解決しないのであれば、専門家に相談する必要があります。家族関係の問題は主に当事者間の心に起因するものですから、臨床心理士に相談するのがいいでしょう。

シマオ:専門家の力を借りる訳ですね。海外だと、夫婦や親子でカウンセリングに通うのも一般的になっていると聞いたことがあります。

佐藤さん:日本でもそういう選択をする人は出てきています。プロの心理士は、親子それぞれの思いを言語化して、適切な向き合い方を指導してくれます。その過程で、見つからなかった落とし所が浮かび上がってくることもある。もちろん、「薬を出して終わり」というように簡単に解決はしません。解決まで半年から1年くらいかかることもあるでしょう。それでも、不要な衝突を避けることができます。

シマオ:家族との禍根を残さないためにも、冷静な第三者を置くのは大切なんですね。

「やらされた習い事」は子どもの心に一生残る

【イラスト】会話をしている親子を佐藤さんとシマオが見ている。親のセリフ「お前は巨人の星だ」野球のユニフォームを着た子供のセリフ「本当はSF小説書きたい。星新一になりたい…」

イラスト:iziz

シマオ:そもそも、親はどうして子どもの人生に干渉してしまうのでしょうか?

佐藤さん:現代社会において、人間は20歳前後まで未熟児みたいなものだからでしょうね。高卒なら18歳、大卒なら22歳、少なくとも社会に出るまでは、基本的には親が守っていかなければなりません。それだけの長い期間自分の庇護のもとにありますから、一部の親はいつまでも子どもを自分の付属物のように感じてしまうのです。

シマオ:「子離れ」ができないってことですね。

佐藤さん:そうです。本来、人間関係というものは時間の経過と共に変わっていくものです。親子の関係も、3歳児と高校生では異なりますし、社会人になったらさらに変化するものです。お互い、段々と独立の度合いを上げていかなければいけないのに、それに失敗してしまうことがあるということです。

シマオ:なるほど。でも、子ども時代はどうしてもいろいろしてあげたくなりますよね。結婚して子どもができた先輩や友人を見ていると、それこそ小さい頃から習い事や塾、将来どこの学校に入れるかなどを考えていて、大変そうです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み