Apple Watchとどう戦う? グーグル傘下のFitbit、「Pixel Watch」発表目前に新製品を日本展開

Fitbit 3製品

日本で9月中に発売されるFitbitの新製品。

撮影:小林優多郎

Fitbit(フィットビット)は9月16日、2021年にグーグル傘下となってから初となるスマートウォッチを含めた新製品について、日本向け説明会を実施した。

製品自体は既に発表済みだが、日本向けの発売時期と価格が明らかになった形だ。

  • Versa 4…‥9月29日発売予定、2万7800円(税込)
  • Sense 2…‥9月29日発売予定、3万2800円(税込)
  • Inspire 3…‥9月15日に発売済み、1万2800円(税込)

新型スマートウォッチ「Versa 4」「Sense 2」

Fitbit Versa 4

記録できるフィットネスの種類が増えた「Fitbit Versa 4」。

撮影:小林優多郎

Fitbitとしては2年ぶりのアップデートとなったのがスマートウォッチ製品「Versa 4」と「Sense 2」になる。

新たに従来機の2倍以上となる40種類のエクササイズに対応し、リアルタイムの各種統計情報の表示の対応した。

本体自体はAndroidとiOS両方に対応しているが、AndroidであればFitbit上でメッセージの返信ができる「スマート返信」機能が利用できる。

Fitbit Sense 2

センサーが追加されストレス管理が細かくできるようになった「Fitbit Sense 2」。

撮影:小林優多郎

また、フラグシップ機である「Sense 2」は、Versa 4の特徴に加えて、皮膚電気活動(EDA)センサーによるストレスマネジメント機能を搭載している。

ストレスマネジメント機能自体は、2年前から別のFitbitデバイスでも搭載されているが、Sense 2ではEDA、心拍数、皮膚温度それぞれのセンサーのデータから、急速なストレス値の変化に対応。

ストレス検出

過度なストレス変動を検知すると、ストレスの内容を振り返るよう通知が届く。

撮影:小林優多郎

Sense 2が急速なストレス値の変動を検知すると、その理由を記録できる。さらに、日/週/月単位でストレス変化のレポートをアプリで確認することも可能だ。

フィットネスの情報を細かく管理したい人は「Versa 4」、さらにストレス情報も管理して自分の身体について把握したい人は「Sense 2」という住み分けになる。

なお、両機種ともSuicaやVisaのタッチ決済(PayPay銀行、Sony Bank Walletのデビットカード)が利用できるキャッシュレスサービス「Fitbit Pay」に対応する。

また、Sense 2では初代Senseから引き続き、心房細動の検知や心電図(ECG)機能に対応しているが、日本では利用できない。

このような状況について、発表会に登壇した元Fitbit Vice Presidentで、現在はグーグルのAPAC&Health Solutions International Fitbit ディレクターのSteve Morley(スティーブ・モーリー)氏は「(日本での)許認可取得に向けて取り組んでいる」とコメントしている。

新しいApple Watchや安価な中国勢との差別化は?

Steve Morley(スティーブ・モーリー)

海外出張時など、睡眠規則が乱れると睡眠プロフィールが「ハリネズミ」になると、自身の経験を語るSteve Morley(スティーブ・モーリー)氏。

撮影:小林優多郎

スマートウォッチ分野では、同16日にはアップルの新製品「Apple Watch Series 8」「Apple Watch SE(第2世代)」が発売。23日には「Apple Watch Ultra」の発売も控えている。

IDC Japanの調査によると、ウェアラブル市場におけるアップルのシェアは出荷数ベースで世界、国内ともに1位(2021年第4四半期時点)。先述の心電図機能についても、2021年1月から「Apple Watch Series 4」(2018年発売)以降の機種(SEを除く)で対応している。

最新のSeries 8の場合、直販価格5万9800円(税込)からと、Fitbitとは倍近い差はあるものの、「使えるはずの機能がFitbitでは使えない」ことは、より高機能なものを選ぶユーザーであれば気になるポイントだろう。

さらに、市場では、シャオミやOPPOなどの中国メーカーの1万円台またはそれを下回る価格の安価なスマートウォッチも出現している。

競争の激しい市場環境でFitbitとしてどう「差別化」していくのか。モーリー氏は、Sense 2で新搭載したEDAセンサーや、それらのデータを組み合わせた全体的なユーザーに対する分析情報の提供といった点を強調。

千川原智康氏

グーグルのHead of Fitbit Japanである千川原智康氏。

撮影:小林優多郎

また、同会場に登壇したグーグルのHead of Fitbit Japanである千川原智康氏は「(Fitbitは2014年から心拍センサーを搭載しており)世界で最も心拍データを持っている」とし、蓄積されたデータを活用した精度の高い分析機能が、Fitbitの真価であると話した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み