アマゾン、マイクロソフト、グーグルが「次に買収する有望企業8社」株価下落でテック企業が割安過ぎる…

prime_google_amazon_micro_top

豊富なキャッシュを有する巨大テック企業にとって、株価低迷の昨今は逆に「買い時」「動き時」かも……。

Tada Images/Shutterstock.com

株式市場とM&A(合併・買収)市場がともに低迷する中、キャッシュリッチな企業にとってはいまが絶好の買い時だ。

特にクラウドやソフトウェア関連のバリュエーションは軒並み下落しており、アマゾン(Amazon)やマイクロソフト(Microsoft)、グーグル(Google)が買収に動き出す可能性が高まっている。

そこで、Insiderは米資産運用大手アライアンス・バーンスタイン(AllianceBernstein)などの担当アナリストに取材し、巨大テック3社(ビッグ3)の次の買収ターゲットになりそうな企業を探った。

アナリストたちの結論を大まかに先取りすれば、アマゾンはエンターテインメントとヘルスケア、マイクロソフトはゲームとサイバーセキュリティ、グーグルはクラウドコンピューティング関連の企業に狙いを絞っていると考えるのが妥当のようだ

ビッグ3の買収意欲は相変わらず旺盛で、アマゾンは2021年6月、暗号化メッセージアプリのウィッカー(Wickr)を買収。同年7月、マイクロソフトはサイバーセキュリティのリスクIQ(RiskIQ)を5億ドルで、2022年3月にはグーグルもサイバーセキュリティのマンディアント(Mandiant)を約54億ドルという大金を積んで買収した。

これらの買収の目的は共通で、キャッシュエンジンとして最重視するアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)、マイクロソフト・アジュール(Microsoft Azure)、グーグル・クラウド(Google Cloud)という各社のクラウドビジネスの強化だった。

もちろん、ターゲットとなるのはクラウド関連の企業に限らない。

バーンスタインのアナリスト、マーク・モードラーとマーク・シュムリックの調べによれば、2018年1月から2021年8月までの3年半ほどの間に、ビッグ3が買収した企業の数は合わせて約100社にのぼる

中でも最も巨費を投じてきたのはマイクロソフトで、診療現場向け対話型人工知能(AI)ツールのニュアンス・コミュニケーションズ(Nuance Communications)の197億ドル(純負債込み)買収を除いても、同期間に380億ドルを費やし41社を買収した。

一方、アマゾンは130億ドルで25社を、グーグルの親会社アルファベット(Alphabet)は70億ドルで33社を傘下に収めている。

爆買いとも言えるこのビッグ3の買収攻勢に何か懸念があるとすれば、それは規制当局の動きだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み