第2世代 AirPods Pro実機レビュー:ノイズキャンセル性能アップは「体感できる」

第2世代AirPods Pro

第2世代AirPods Pro。価格は3万9800円(税込)。

撮影:西田宗千佳

2019年の発売以来、アップルの大ヒット製品となり、ノイズキャンセル機能搭載の完全ワイヤレスイヤホンの代名詞の1つになった「AirPods Pro」。その第2世代が9月23日から発売になる。価格は3万9800円(税込)。

先日発表されたタイミングで概要は取材しているが、今回は製品版の実機を使ったレビューだ。

AirPods Proは、2019年発売の「第1世代」と今回発売の「第2世代」で、中身が別物と言っていいほどに進化している。

実機テストの結果わかってきたのは、ヘッドホン・イヤホンに重要な音質以上に、使い勝手の面が大きく進化していたという点だ。

外観は本当に「そのまま」。でも中身は別物

左が第2世代、右が第1世代

左が第2世代、右が第1世代。よく見るとわずかに違うのだが、ぱっと見ただけで同じデザインだ。

撮影:西田宗千佳

第1世代と第2世代のAirPods Proを並べて、どちらがどちらかをすぐに当てられる人は少ないだろう。そのくらい外観はそっくりだ。

筆者もテスト中、何度も「今、テストしているのは新型なのか旧型なのか」を確認しないと怖いくらいだった。

AirPods Pro第2世代

左が第2世代。底面部分にスピーカー穴があることで、違いが確認できる。

撮影:西田宗千佳

04

撮影:西田宗千佳

ただ、第2世代は設計が完全に一新されている。だから、中身は「別物」だ。

AirPods Pro自身はそれぞれの違いを認識しているので、第1世代用の充電ケースに第2世代のイヤホン本体を入れても、エラーが出て動作しないくらいだ。

07

第1世代のケースに第2世代を入れても警告が出て動作しない。

撮影:西田宗千佳

第1世代と第2世代の判別方法の1つは、充電ケースだ。ストラップホールが付いたので、その点に注目すると区別はつきやすい。

イヤホン本体の方も、よくみると、接触センサーや耳での反響を測るマイクが入っている黒い部分の場所が変わっている。とはいえ、どちらがどちらか分かりにくいくらい似ていることに変わりはない。

第2世代のケース

第2世代のケースにはスピーカー穴とストラップホールが追加された。右側面の穴のようなものがストラップホールだ。

撮影:西田宗千佳

AirPods Proのデザインの違い

よくみるとイヤホン本体も、第2世代(左)と第1世代(右)では黒い穴の位置が違う。

撮影:西田宗千佳

使い方そのものも、大きく変わっていない。ペアリング方法も同じ。充電も、付属のLightningケーブルで行う。

パッケージの一式

パッケージに入っている内容は、本体・Lightningケーブル・簡易マニュアルにイヤーピースと、基本的に同じ。

撮影:西田宗千佳

また、イヤーピースのデザインも全く同じで、第1世代向けのものを第2世代に取り付けることだってできる。

AirPodsPro2

イヤーピースのサイズなどは第1世代と同じで互換性があるが、「XS」が新たに付属する。

撮影:西田宗千佳

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み