Slack新機能「Canvas」はNotionなどの「競合ではない」…開発経緯をSlack幹部に直撃

Slack Canvas

2022年のDreamforceの基調講演でSlackの新機能を発表するSlackのCPOであるTamar Yehoshua氏。

撮影:小林優多郎

Salesforceが9月20日〜22日(現地時間)に開催した年次イベント「Dreamforce」で、2021年に同社に買収されたSlackが2つの新機能を発表した。

1つは2023年に一般公開予定のドキュメンテーション機能「Slack Canvas」。もう1つは既に予告していた「Slackハドル」のビデオ会議対応の正式リリースだ。

SlackのCPO(最高製品責任者)であるTamar Yehoshua(タマル・イェホシュア)氏への単独インタビューと、Dreamforceの各セッションや展示内容から、新機能2つの詳細とSalesforceの戦略について解説しよう。

Notionなど既存ツールの代替ではない「Slack Canvas」

Canvas Detail

2023年に登場予定の「Slack Canvas」。

撮影:小林優多郎

まずは、Slack Canvasの特徴をおさらいしよう。

Slack CanvasはSlack内で使える情報集約ツールで、テキストや画像、動画などを1つのドキュメントとしてまとめられる。

Slack内での共有や共同編集にも対応。チャンネルやユーザー単位で共有し、任意の場所にスレッド形式でコメントすることも可能だ。

これは、Slackユーザーの共通の悩みとも言える「チャットの内容が流れてしまう」問題を解決する。

Slack Canvas Note

Slack Canvasは共同編集できるWikiのような機能を備えている。

撮影:小林優多郎

これは、ディスカッションが白熱したり、そもそも参加者が多い時に「あの時話したアレってなんだっけ…?」となったり、後から参加した人がログを追うのが大変だったり、というビジネスチャットならではの現象だ。

そのため、多くのユーザーはGoogleドキュメントやマイクロソフトのOneNote、Notion、社内Wikiなど、外部のドキュメンテーションサービスを活用して、情報集約している

主要な外部サービスも既にSlackと連携するためのインテグレーション(統合化)機能を提供しているものが多いが、Slack Canvasの利点はSlackから離れずに済む、という点がまず大きい。

Canvas to Channel

Canvasは特定のチャンネルに紐付けておくこともできる。

撮影:小林優多郎

Slack Canvasは単一の投稿に付与することも、チャンネルに関連づけることもできる。Slackの検索機能で投稿だけでなく、Canvasの内容も横断して検索できる点も便利なところだ。

検索

Slack Canvasは、Slackのトップにある検索窓から、投稿やファイルなどを横断して検索できる。

撮影:小林優多郎

Canvasタブ

Canvas専用のメニューが左のメニュバーに追加される予定。

撮影:小林優多郎

外部のドキュメンテーションサービスとCanvasとの違いについて、イェホシュア氏はSlack本体同様の連携機能を挙げる。

Slack Canvasではチームメンバーのコンタクト情報やワークフロー、また連携していればSalesforceの各クラウドサービスで得られた常に最新の情報(Tableauで分析したグラフなど)を埋め込める。

Tableauグラフ

Tableauのグラフを埋め込んでいるところ。画像で埋め込んでいるわけではなく、常に最新の情報を参照する。

撮影:小林優多郎

例えば、入社直後の社員向けに社内情報をまとめる、といったユースケースがわかりやすい。

社内の規則やオフィスの利用方法などをテキストや画像などでまとめ、さらに社用の携帯電話の利用手続きなどは定型(ワークフロー)化しておき、数クリックで申請できるように整備できる。

ワークフロー

ワークフローを埋め込むことで、Canvasを見た人がその場で所定のワークフローを開始できる。

撮影:小林優多郎

この「ワークフロー」の機能は、現在も「ワークフロービルダー」によって、さまざまな手続きをノーコードで作成できるようになっている。

また、外部アプリのデータの参照や、今後は簡易的なコーディング機能のサポートや、一定のアクションやデータの組み合わせのテンプレート化をサポートする予定だ。

イェホシュア氏はそれらの機能(New Slack Platform)とCanvasを組み合わせれば、「どんなサードパーティ(のサービス)とも統合できる」と語る。

「どんなタイプの文書管理システムであっても、シームレスにできるのです。ですから、(ユーザーは)使いたいものを選べばいいのです。私たちは(既存の)文書管理システムに取って代わろうとしているわけではありません」(イェホシュア氏)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み