アラスカの永久凍土が溶けて多数の湖が出現…バクテリアが温室効果ガスのメタンを大量に放出

アラスカの「サーモカルスト」と呼ばれる地形にできた湖はメタンガスであふれ、表面に泡が出てきている。

アラスカの「サーモカルスト」と呼ばれる地形にできた湖はメタンガスであふれ、表面に泡が出てきている。

NASA / Sofie Bates

  • NASAは、永久凍土が溶けて出現する陥没地形「サーモカルスト」について研究している。
  • そこにできた湖は、気候変動にさらなる危険をもたらすメタンガスを大量に放出している可能性がある。
  • 気温が上昇してこのような湖が増えると、悪循環が生まれかねない。

アラスカの永久凍土が溶けて出現した湖が、大気中にメタンを放出しているとNASAの科学者が語った。

「サーモカルスト」と呼ばれるこのような湖は、気候に悪影響をもたらすガスを多く含んでおり、表面に泡が出ているのが確認できるほどだ。

2021年の研究によると、気温の上昇と森林火災の増加でアラスカの永久凍土が溶け、このような湖がますます多く現れるようになってきているという。

NASAのブログに2022年9月に投稿された記事によると、NASAの北極圏脆弱性実験(ABoVE:Arctic Boreal Vulnerability Experiment)プロジェクトは、気候変動に対してそれらが及ぼす影響について調査している。

「サーモカルスト」には大量のメタンが含まれており、火をつけることができる。

「サーモカルスト」には大量のメタンが含まれており、火をつけることができる。

University of Alaska Fairbanks

「サーモカルスト」は、大地が溶けて崩壊した後に生まれる

「サーモカルスト」の湖は、一年中凍ったままだった永久凍土が溶けた時に現れる。溶解が起きると、地中に入り込んだ膨大な氷も解け、それにより地面が数メートルも崩れ落ちてしまう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み