【佐藤優】凋落する日本。今こそ英語を学び、海外で働くべきなのか?

ラジオをする佐藤優さんとシマオ

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

私は学生時代、オーストラリアに半年ほど語学留学はしたものの、ある大手人材紹介会社に新卒入社して以来、英語を使う機会は全くありませんでした。

ただ、日本の一人当たりGDPの凋落や、円安などが続いている現状を鑑みると、30代のうちに外資に転職して英語を使って働いたり、いっそ海外で働いたりする経験も必要なのかもしれないと考えています。佐藤さんはどう考えられますか?

また、そんな折にネットで、「機械翻訳できるから英語の読解力はもはや必要ない。逆に、英語で調べられる力と、英語で情報が流通する場にいられるかどうかで差が開く」という指摘を見て、気になっています。勉強の際には読み書きは捨てて、リスニングとスピーキングに特化すればいいのでしょうか?

(ジョーンズ、30代前半、会社員、男性)

※お便りが長文でしたので、記事では編集部にて要約させていただいております

凋落する日本、外資に転職すべきか?

佐藤さん:ジョーンズさんのお悩みには、いくつかの論点が混ざっているので、整理してみましょう。まずは転職の必要性についてです。

シマオ:ジョーンズさんが言うように、まさに日本はいま凋落傾向にありますよね。円安にインフレで給与が上がりにくいと言われますし、ハワイ旅行に家族4人で250万円かかるなんてニュースもありました。

佐藤さん:その傾向は今後も続くと思います。日本は成熟社会であり、ゆっくりと衰退していっています。

シマオ:やっぱりこれからは英語を使って海外で働けるようにしておくのがよいのでしょうか?

佐藤さん:ローカルで働くかグローバルで働くかは、どちらが上か下かということはありません。必要とされる能力の傾向に違いがあるだけです。外資の方が相対的に給与は高いことが多いですが、その分競争が激しく、実績を出せないと分かればすぐに退職を促されます。

シマオ:厳しいですね……。

佐藤さん:無理に外資系に転職して失敗すれば、元の給与水準を取り戻すことは困難ですから、自分がリスクをとっても生活レベルを上げたいのかどうか、よく考えてみるべきです。国内で生活している限りは一定の生活レベルはキープできるので、そこまで焦る必要はありません。生涯給与や生活スタイルを考えて、どちらが自分に合っているかを考えればいいと思いますよ。

シマオ:もしリスクをとってでも、将来的なリターンのために海外で働きたい場合はどうでしょうか?

佐藤さん:その場合はむしろ、外資の日本支社で一度働いてみるのがいいでしょう。語学に自信もなく、現地のビジネスに通じている訳でもないのなら、明らかに不利なのは間違いありません。まずは日本をベースに海外出張を繰り返し、語学や現地ビジネスへの見聞を深めてからチャレンジするべきです。

シマオ:ワンクッション挟むということですね。

佐藤さん:そうです。

高度な英語の勉強はもともと必要ない

マリーアントワネットのイラスト

イラスト:iziz

シマオ:英語の勉強についてはどうでしょうか。確かに、機械翻訳は読み書き共にかなり精度が上がってきていると聞いたことがあります。

佐藤さん:挙げられているネット上の指摘ですが、私は違うと思います。

シマオ:やはり英語の勉強は必要だということですか?

佐藤さん:というよりも、ここには二つの論点があります。一つは、そもそも英語を勉強する必要があるのかどうか。そしてもう一つは、もし必要なのだとしたら、英語を学ぶ上でどの技能を重視すべきかということです。

シマオ:一つ目の勉強の必要性については、スマホでリアルタイム通訳が使えるようになれば楽なんだけどなぁ……。

佐藤さん:いや、そもそも機械翻訳ができる前から、多くの人にとって一定程度以上の英語を勉強する必要なんてないんですよ。

シマオ:えっ、どうしてですか!?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み