世界人口80億の半数が7カ国に集中。次にユニコーン企業を輩出しそうな国は?【入山章栄・音声付】

経営理論でイシューを語ろう

Dmytro Varavin/Getty Images

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

世界人口は今年中に80億人を超える見込みで、そのうちの約半数がわずか7カ国に集中しています。こうした「数の力」は国力の栄枯盛衰や企業の成長ポテンシャルにも大きく影響します。次にユニコーン企業を輩出しそうな国はいったいどこでしょうか?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:8分44秒)※クリックすると音声が流れます


人口が多い国は強い国?

こんにちは、入山章栄です。

日本にいると人口減の話ばかりが耳に入ってきますが、世界全体では人口が増加中。しかも特定の数カ国で爆発的に増えています。これは今後の世界情勢にどのような影響を与えるのでしょうか。


BIJ編集部・常盤

国連が発表した予測によると、世界人口は今年11月に80億人を超える見込みで、そのうちの約半数がたった7カ国(中国、インド、アメリカ、インドネシア、パキスタン、ナイジェリア、ブラジル)に住んでいるそうです。いま世界で最も人口が多い国は中国ですが、2023年にはインドがそれを抜いて1位になるのが確実なのだとか。

このような「数の力」は国力にどのくらい影響するのでしょうか。


なるほど。世界人口の半分がほんの7カ国に集中しているというのは驚きですよね。

当たり前ですが、経済やビジネスを考えるうえで、人口はとても重要な要素です。

僕の理解では、人口について考えるときのポイントは2つあります。1つは、人口がマーケットの大きさを決めるということ。2つめは、人口は非常に予測しやすい指標だということです。


BIJ編集部・常盤

確かにそうですね。子どもを産める年齢の人たちがどれだけいるかとか、生まれた子どもの平均寿命などから、かなり先まで予測がつきます。


そうなんです。株価や経済の成長率などと比べると、人口の予測はかなりの確率で的中する。ですから国連の発表する何十年先を見据えた人口推計も、もちろん完璧ではありませんが、大きくは外れないと言われています。

投資家が注目する人口の推移

そして、さきほど言ったように、人口がマーケットの大きさを決めます。ですから僕の周りでグローバルで投資する人たちは、その国の人口と推移を非常に意識しています

例えば僕の知人のリブライトパートナーズ代表の蛯原健さんは、世界中の、特に東南アジアやインドのスタートアップに投資している日本を代表するベンチャーキャピタリストです。彼の話を聞くと、人口の推移をとても意識されているのが分かります。

グローバルに投資する人たちと話していると、よくTAM(Total Available Market)という言葉を耳にします。これは「潜在的な市場規模」のこと。TAMが大きければ大きいほど、そのビジネスには可能性がある。

世界的に見ると、日本のほとんどの企業の時価総額は低いのですが、これは日本の人口が少なく、TAMが小さいからとも言えます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み