無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


白黒つけたがる日本人。生産性アップには「OR思考」より「AND思考」でうまくいく

自律思考

Andrii Zastrozhnov/Getty Images

異文化理解のフレームワーク「ホフステードの6次元モデル」をご存知ですか? オランダの社会心理学者ヘールト・ホフステード氏が自身の研究をモデル化したもので、国ごとに異なる文化を6つの尺度で比較したフレームワークです。

その6つの尺度の1つに「Uncertain Avoidance(UA:不確実性の回避)」というものがあります。

日本はこのUAが世界で(ギリシャ、ロシア、ベルギーに次いで)4番目に高いとされています。UAが高いとは、不確実なこと、曖昧なことを嫌う文化だということです

不確実なことが嫌いなので、白黒つけたい。不確実性が脅威と映るので、取り除くためにルールや規則をつくりたくなります。

しかも日本はそこに達成志向の強さが加わって、「How」を決めてプロセス通り例外なく進めたがります。裏を返すと、日本では「AND」の発想で物事を考えるのが得意ではない。みなさんの職場を見渡してみても、そういう傾向があるのではないでしょうか。

なぜこんな前振りをしたのかというと、コロナのパンデミックも終焉が見えてきた今、「スタッフは原則出社にすべきか、在宅勤務を基本とすべきか」という議論があちこちから聞こえてくるからです。

イーロン・マスクはテスラとスペースXのスタッフに原則出社を伝えたそうです。日本でもホンダは原則出社の一方で、NTTグループは原則在宅勤務という方針だそうです。私の周りでも、仕事はやはり対面のほうがいいという声をよく聞きます。

やはりここでも「OR思考」なのです(ちなみにマスクは南アフリカ出身のアメリカ人ですが、両国ともUAは高くありません)。

全国に散らばるスーモカウンターを束ねられた理由

私は15年ほど前から、テレビ会議で仕事をし続けています。この仕事スタイルの原点は、リクルート時代に全国に拠点があるスーモカウンターという店舗ビジネスの責任者だったときの経験です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み