アマゾン、グーグル、マイクロソフト…巨大テック企業のムーンショット時代の終焉。残りの長期研究プロジェクトの行く末は?

ムーンショット

アマゾン、グーグル、メタ、マイクロソフトは、多くのムーンショットと呼ばれる壮大な長期プロジェクトから撤退している。

Rachel Mendelson/Insider

アマゾンの副社長であるババク・パルヴィズ(Babak Parviz)は、2022年3月に久しぶりに行われた社内の懇談会で、アンディ・ジャシー(Andy Jassy)CEOを「プロジェクトの財務的な実行可能性をより厳格に考えるよう仕向けてくれた私のメンター」と呼び、称賛した。

パルヴィズはもともとグーグル出身で、社内の次世代技術の研究部門「グーグルX(Google X)」の責任者を務めていた。アマゾンに転身して以降は、破壊的イノベーションの創出に取り組む研究組織としてアマゾンが2014年に社内に創設した「グランド・チャレンジ(Grand Challenge)」を率いていた。

Insiderが入手した社内懇談会の音声記録では、パルヴィズは「かわいそうなアンディは、私をより良きビジネスパーソンにしようと頑張ってくれています。その努力がどれだけ実ったかは分かりませんが、エンジニアの私を経営課題にも通じた人間に変えようとしているんです」と語っていた。

だがその6カ月後、パルヴィズは退任した。

パルヴィズが長期休暇を取ることにした理由は不明だが、グランド・チャレンジの事情に詳しい2人の人物によると、アマゾンは同組織の規模を大幅に縮小し、閉鎖する可能性も考えていたという。アマゾンの成長が鈍化する中、拡大路線の施策を大幅に削っていったのだ。

アマゾン

アマゾンの「グランド・チャレンジ」を率いていたババク・パルヴィズ副社長。

Gustavo Caballero/Getty Images for New York Times International Luxury Conference

これはアマゾンに限った話ではない。テックジャイアントは不透明な経済情勢の中、試験的なプロジェクトや「ムーンショット」と呼ばれる挑戦的な研究開発プロジェクトの多くを縮小あるいは閉鎖している。

この数週間で、マイクロソフトはムーンショット部門のプロジェクトを縮小し、メタ(Meta)も試作品群を減らした。グーグルは「AIを追求する」という、CEOが掲げる壮大なミッションに沿わないプロジェクトを切り捨てた。

こうしたプロジェクトのリーダーたちは社内で、縮小の理由を市場の不確実性のせいだとしている。しかし内部関係者の間では、この動きを「リスクをとる創業者からウォール街に迎合する実利主義へのシフト」と呼び、ビッグテックの新時代だと指摘する声も上がっている。あるマイクロソフト社員は次のように語る。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み