Mary Meisenzahl/Insider
- イノベーションラボやテイスティングルームを併設するスターバックスのシアトル本社を訪ねた。
- 本社の一部は、スターバックスの歴史を紹介する博物館が設けられている。
- ラボで働くバリスタや従業員は、新たなドリンクの開発を行っている。
スターバックス(Starbucks)の投資家向け説明会のためにシアトルを訪れたので、同市のSoDo(South of Downtown)にある本社を訪問してきた
Mary Meisenzahl/Insider
本社ビルの一番上には、ギリシャ神話に登場する人魚で、スターバックスの象徴である「サイレン」が描かれている
Mary Meisenzahl/Insider
サイレンに気付かなかった場合でも、外にはスターバックスの本社であることを示す大きな看板がある
Mary Meisenzahl/Insider
入口のガラスドアにも再びサイレンが登場する
Mary Meisenzahl/Insider
本社のロビーには、スターバックスの店舗を彷彿とさせるような座席やテーブル、暖かな照明などが訪問者のために置かれている
Mary Meisenzahl/Insider
ロビーは明るい色の壁と植栽に囲まれていて、とても開放的で心地よい空間だ
Mary Meisenzahl/Insider
ロビーの壁には、創業者ハワード・シュルツ(Howard Schultz )のCEO復帰や、フラペチーノ(frappuccino)の発売など、スターバックスの歴史上重要な出来事を記した年表があった
Mary Meisenzahl/Insider
上の階に招かれて行ってみると、ほぼワンフロアすべてがスターバックスの歴史博物館になっていた
Mary Meisenzahl/Insider
1971年からのサイレンのロゴの進化などの展示を見るとスターバックスの変遷が分かる
Mary Meisenzahl/Insider
スターバックスが最初にオープンしたシアトルのパイクプレイス・マーケット(Pike Place Market)の古い映像をプロジェクターが繰り返し再生していた
Mary Meisenzahl/Insider
Source: Insider
シアトルのパイクプレイス・マーケットにあるスターバックス1号店の写真で覆いつくされていた壁もあった
Mary Meisenzahl/Insider
スターバックスの歴史の中でも特に重要なものは、博物館のようにガラス越しに展示されている
Mary Meisenzahl/Insider
1994年、スターバックス初のドライブスルーを記念して作られたミニカーも展示されていた。今やドライブスルーはスターバックスの売り上げの要であり、新店舗の約9割にドライブスルーが設置されているという
Mary Meisenzahl/Insider
Source: Insider
スターバックスのウェブサイトの初公開を紹介する記事の展示。現在、モバイルオーダーが売り上げの約25%を占めるなど、デジタル技術は同社にとって非常に大きな存在となっている
Mary Meisenzahl/Insider
Source: Insider
コーヒーの計量器や最初のコーヒー豆の袋なども展示され、スターバックスの歴史をあちらこちらで垣間見ることができる
Mary Meisenzahl/Insider
1973年のプライスリストは特に興味深いもので、当時1ポンド(約453グラム)のコーヒー豆が2ドル以下で購入できたことが分かる
Mary Meisenzahl/Insider
当時、スターバックスはコーヒーや紅茶、スパイスなどを販売していたが、店頭でドリンクを販売していなかった
Mary Meisenzahl/Insider
博物館の一部はスターバックスが「パートナー」と呼ぶ従業員のための施設でもある
Mary Meisenzahl/Insider
スターバックスで働く人は、身に着けているエプロンの色から「グリーンエプロン」とも呼ばれる
Mary Meisenzahl/Insider
スターバックスCEOで創業者のハワード・シュルツは、「日常的な会議から大規模なカンファレンスまで、スターバックスの会議では必ず、顧客と従業員のためにそれぞれひとつずつ空席が設けられている」 と繰り返し語っているが、ここではそれを表現している。
Mary Meisenzahl/Insider
Source: Insider
スターバックスの店舗で販売されていたさまざまなアーティストによるCDを集めた音楽の殿堂のような空間もある
Mary Meisenzahl/Insider
多くのアーティストによるサイン入りの歴史的な記念品も展示されている
Mary Meisenzahl/Insider
次に、自然光が降り注ぐこの吹き抜けのような、実際に従業員が働く場所に移動した
Mary Meisenzahl/Insider
アトリウムの中央にはコーヒーの木が置かれている
Mary Meisenzahl/Insider
このコーヒーの木にはコーヒーの実もなり、それを収穫することもあるという
Mary Meisenzahl/Insider
スターバックスのロゴで最も大きな物のひとつがコーヒーの木のすぐ隣にあった
Mary Meisenzahl/Insider
バリスタが常駐するスターバックスも社内にあり、本社で働く従業員はドリンクの注文ができる
Mary Meisenzahl/Insider
店がオープンに向けて準備中のときに、ゆったり座れる席が置かれているエリアもある
Mary Meisenzahl/Insider
オフィスから出なくても、従業員はドリンクを注文し、数分後に受け取ることができる
Mary Meisenzahl/Insider
ドリンクに使われているカップはすべて再利用可能な物で、使用後はオフィス内のこのゴミ箱に入れる
Mary Meisenzahl/Insider
その他にも社内の至るところで、コーヒーの要素が見られる
Mary Meisenzahl/Insider
大きなコーヒー豆の焙煎機も置かれている
Mary Meisenzahl/Insider
この焙煎機は、バリスタがドリンクの作り方を学ぶ部屋の一角に設置されている
Mary Meisenzahl/Insider
スターバックスの従業員は、従来のオフィスよりもはるかに多くのコーヒーの特典を利用できる
Mary Meisenzahl/Insider
オフィス内のキッチンには、スターバックスの店舗にもあるシロップやフレーバーが用意され、自分のお気に入りのドリンクにリメイクしたり、新しいレシピを創ることができる
Mary Meisenzahl/Insider
キッチンの冷蔵庫には、オーツミルクやアーモンドミルクなど、店頭にもあるミルクも全種類用意されている
Mary Meisenzahl/Insider
次に、従業員のブースに隣接するカッピングルームを訪れた
Mary Meisenzahl/Insider
カッピングルームでは、特別な訓練を受けたスターバックスの従業員が、1日に100杯ものコーヒーを試飲し、豆の品質を確認している
Mary Meisenzahl/Insider
カッピングする人は、特殊な技法を使ってコーヒーの香りをチェックし、味を判定する
Mary Meisenzahl/Insider
筆者は、スターバックスが投資家向け説明会で発表していた2万平方フィート(約1858平方メートル)のバーを改良をした「トライアーセンター(Tryer Center)」も訪れた
Mary Meisenzahl/insider
Source: Insider
トライアーセンターには、アイデアを試すための設備があり、100日間でアイデアから発売に至ることを目標にしている
Mary Meisenzahl/insider
本社を離れる前、最後に目にしたものは、スターバックスがサードプレイスとしてのアイデンティティを確立した1990年代、店舗デザインの象徴となった紫色のソファのレプリカだった
Mary Meisenzahl/Insider
Source: Starbucks
(翻訳:大場真由子、編集: Toshihiko Inoue)