経済的な不安とコロナ禍の孤立が背景に? 新しいアメリカン・ドリームは「友達と一緒に家を買うこと」

ルームシェア

PM Images/Getty Images

  • アフターコロナのアメリカでは、家を持つことやコミュニティーに対する人々の考え方が変化している。
  • 中には友人と一緒に生活を始めたり、一緒に家を購入する人もいる。
  • コミュニティーを重視するZ世代が家を購入する年齢に差し掛かり始めたことで、こうしたトレンドはさらに広まりつつある。

50歳を目前に控え、Twin Cities Innovation Allianceの共同創業者でMidwest Center for School Transformationの事務局長を務めるマリカ・プフェファーコルンさんは、17歳の少年とバスルームを共有するというこれまで考えたこともなかった生活を送っている。

親しい友人とその2人の子どもたちと一緒に暮らしているからだ。友人が離婚した後、2016年からプフェファーコルンさんたちは共同生活をしている。

「これはともに子育てをし、ともに生計を立てる生活様式で、素晴らしい友情とサポートの生活様式でもあります」とプフェファーコルンさんは語った。

プフェファーコルンさんの友人はミネソタ州に4つの寝室、3つのバスルームがあるマンションを所有している。プフェファーコルンさんは家賃を払うだけでなく、光熱費の支払いや生活用品の調達、ガーデニング、家のメンテナンスなども手伝っている。プフェファーコルンさんと友人は、家の所有権をプフェファーコルンさんと半分ずつにすることも話し合っているという。

こうした生活は「困難もあるけれど、素晴らしいもの」だとプフェファーコルンさんは話している。中でも、子どもたちが成長し、1人が"孫"を連れてきたのは本当に素晴らしい経験だったという。この生活様式のおかげでプフェファーコルンさんは貯金を増やすこともできたし、プフェファーコルンさんも友人もそれぞれ経済的な恩恵を受けていると語った。

「この家族とコミュニティーにとって、自分が欠くことのできない一部であるように感じています。これは素敵なことです。コロナ禍では特に、多くの人々が孤立を経験しましたが、わたしはそうした経験をせずに済みました」

「友人にとっても、極めて重要なことでした。子育てにかけられる手が増えましたし、子どもたちが学校に戻って学位を取得するのを応援できましたから」

マリカ・プフェファーコルンさん

マリカ・プフェファーコルンさん。

Courtesy of Marika Pfefferkorn

家を持つことやコミュニティーに対する考えを変えたのは、プフェファーコルンさんだけではない。住宅価格の高い状況が続いているアメリカではこれまでになく独身者が増えていて、友人と一緒に暮らすこと —— 2010年代から台頭しているトレンドで、コロナ禍の孤立や住宅価格の高騰でさらに強まった可能性も —— を検討している人の割合も増えている。不動産分析会社Attom Data Solutionによると、ラストネームが異なる住宅の共同購入者の数は2014年から2021年で771%増えたという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み