無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ソニーが研究向け「におい提示装置」発売、背景に社内の「匂いの新規事業」技術

NOS-DX1000

ソニーの新製品「NOS-DX1000」とそのアプリケーション。

撮影:小林優多郎

ソニーは10月5日、学術研究向け新製品「におい提示装置 NOS-DX1000」を発表した。価格はオープン価格で、2023年春に発売予定。

NOS-DX1000では、独自の制御技術により周囲の環境に関わらず、任意のにおいを再現できる。医療機関や研究機関、自治体などでの嗅覚トレーニング、嗅覚測定などへの利用が期待されている。

嗅覚測定をDXする装置、鍵は「瞬時に無臭にできること」

藤田修二氏

ソニー 新規ビジネス・技術開発本部 事業開発戦略部門 ビジネスインキュベーション部 嗅覚事業推進室 室長 藤田修二氏。

撮影:小林優多郎

NOS-DX1000は「嗅覚測定をDXする」装置だと、5日の発表会に登壇したソニーの嗅覚事業推進室室長の藤田修二氏は語る。

従来の嗅覚測定は、複数のにおいの種類や強さごとに1種類ずつ瓶から試験紙に染み込ませ、被験者に嗅がせるといった作業をしていた。

時間がかかるだけではなく、1度出したにおいの拡散を防ぐための特別な部屋や脱臭装置を用意する必要があり、コストもかかっていた。

例えば、今回の協業相手で、製薬企業の第一薬品産業が販売する「T&Tオルファクトメーター」を使った嗅覚検査の場合、全39種(5種類の臭素・7〜8段階の濃度)の組み合わせで検査をするが、所要時間は1人あたり約20分かかるという。

三輪高貴教授

従来の検査方法を解説する金沢医科大学 耳鼻咽喉科学の三輪高貴教授。

撮影:小林優多郎

NOS-DX1000とその検査用のアプリを使った場合、検査から記録まで一気通貫で行えるため、「10分以上の時間削減につながる」(第一薬品産業関係者)という。

また、同じく第一薬品産業の関係者はNOS-DX1000の強みは「さまざまなにおいを出せる」ことではなく、「においを出した後にすぐに消臭できる」点にあるという。

前述の通り、においの取り扱いは非常に難しい。直前に出したにおいが残っていたら、正確な測定ができないからだ。

においを嗅いでいるところ

機械でにおいを嗅いでいる筆者。

撮影:小林優多郎

しかし、NOS-DX1000はその影響を極力抑える工夫が施されている。臭素を封じ込めておくカートリッジの機密性のほか、本体に内蔵された脱臭機構も働いている。

筆者も4種類ほどNOS-DX1000でにおいを嗅いでみたが、においが出てから収まるまでの時間の短さには驚いた。においが噴出されてから感覚的には数秒で無臭になっていた。

櫨本修

本体部品を持つソニー 新規ビジネス・技術開発本部 副本部長の櫨本修氏。

撮影:小林優多郎

なお、NOS-DX1000は現状ではあくまで研究用の製品のため、実際の診察や健康診断の現場では利用できない。

しかし、ソニーの新規ビジネス・技術開発本部 副本部長の櫨本修氏は「診療の現場で使われるためには保険診療であることが重要と理解。薬事申請に向けてパートナーと進めていきたい考え」としており、各種認可を得るには「1年ほどかかるのではないか」としている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み