【佐藤優】親が陰謀論にハマった。関係を断つ基準は「他者危害排除の原則」

ラジオの放送室にいる佐藤優さんとシマオのイラスト

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

60代の専業主婦の母がLINEをやりたいとのことで、きょうだいでお金を出し合って5年ほど前にスマートフォンをプレゼントしました。ですが、ここ数年は陰謀論に傾倒していて、危機感を覚えています。

2年ほど前にコロナが流行り出した時も、「コロナウイルスは存在しない」「ワクチンを打つと早く死ぬ」と言い出したり、安倍元首相の銃撃事件も「自民党が選挙に勝つための捏造」と言い張ったりして、家族の集まりでは毎回皆を困惑させています。「テレビや新聞は嘘だらけ」というのも常套句です。

今は私含め、きょうだいは全員独立していますが、同居している父(定年退職済み)は半分諦めています。ただ、カルトなどにはまらないか不安です。

母はもともと地方出身で、ママ友との関係も今はなく、父によると最近はスマートフォンにのめり込む時間が増え、隠れてTwitterで発信もしているようです。もともとは家族思いの優しい人でしたが、これまでほとんどインターネットに触れて来ませんでした。それ故に、ネットリテラシーというか、嘘への免疫がないようです。

父や私、きょうだいは、どのように母と向き合っていけばいいのでしょうか。

(神戸むさし、40代前半、会社員、男性)

陰謀論の是非は「他者危害排除の原則」で判断

シマオ:神戸むさしさん、お便りありがとうございます! 家族など近しい人が陰謀論にはまってしまったら、大変ですよね。佐藤さん、どうしたらいいのでしょうか?

佐藤さん:大変な状況はお察ししますが、結論から言えば、これは放っておくのが一番です。

シマオ:えぇ!? でも、それでいいんでしょうか? 家族なのに……。

佐藤さん:陰謀論にはまった人に対して「そんなのはデマだ」などと否定しても頑なになるだけです。むしろエネルギーを与えてしまって逆効果になることが多い。少し言っても納得しないのであれば、放っておく。すなわち、その話題を出さないことが最も効果的です。

シマオ:否定してはいけない、ということですか。

佐藤さん:そうです。かといって、賛同する必要もありません。陰謀論や政治の話題はうまいこと避けて、孫や家族の思い出話など、他のことに持っていくとよいでしょう。その人を疎んでいるのではなく、愛情を持って接しているという姿勢を見せることが大切です。

シマオ:でも、親が陰謀論にはまっていくのを黙って見ているというのも何だかなぁ……。

佐藤さん:そもそも、陰謀論にはまること自体は必ずしも悪いことではありません。定年退職したお父さんが盆栽にのめり込んだり、ゲームにはまったりするのと同じことです。大事なのは、「他者危害排除の原則」に則って判断することです。

シマオ:他者危害排除の原則?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み