Metaがメタバース分野でグーグル、マイクロソフトと提携。ザッカーバーグが進めるライバル企業との「オープンな」戦略

マーク・ザッカーバーグ

メタの開発者会議Connect 2022で、未発表のフォトリアリスティック・アバターのデモを行うマーク・ザッカーバーグCEO。

Facebook/Meta

メタ(旧Facebook)のCEOマーク・ザッカーバーグは、メタバースという高価な賭けを成功させる必要に迫られている。その成果を出すため、現在ライバル企業を説得し、提携を進めているところだ。

メタは、2022年10月11日に開かれたMeta Connectの会議でもメタバースに焦点を絞っていた。毎年開催しているこの開発者会議では、より多くの人にメタバースを利用してもらうことを目指し、テック業界の大手ライバル企業とのパートナーシップを締結したと発表した。

発表されたパートナーは、ズーム(Zoom)、アクセンチュア、そして、注目すべきは、マイクロソフトとその子会社のゲーム会社であるエックス・ボックス(XBox)だ。

オープンで相互運用可能なメタバース目指す

この会議で、メタは、長年のライバル会社であるグーグルのアプリが人気を博していることにも感謝の気持ちを述べている。メタの最高技術責任者(CTO)で、リアリティ・ラボ(Reality Labs)の責任者であるアンドリュー・ボスワース(Andrew Bosworth)は、同社のバーチャルリアリティヘッドセットQuest 2のアプリストアで「最も人気のあるアプリの1つ」がYouTube VRであると語った。

さらにヘッドセット「Quest」のユーザーに対して、「YouTubeのチームは、よりソーシャルな体験ができるようにがんばっています」と称賛したのだ。

メタとグーグルは長年にわたり、広告、ビデオ、ストリーミングなど消費者向けインターネットのさまざまな分野で真っ向から競合してきた。

しかし、2022年のConnect会議では、ザッカーバーグをはじめとするメタの幹部が、今までのように自社アプリや製品だけで運営する仮想世界ではなく、「オープン」で「相互運用可能」かつ「没入型」の仮想世界を構築したいと発言した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み