無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


「外出自粛モード解除」で2022年のハロウィンはどうなる? 1万人調査で見えた結果

Halloween

2年前、2020年ハロウィンの渋谷。外出自粛を呼びかけている。仮装姿は少ない。

撮影:横山耕太郎

コロナ禍で3度目のハロウィンが目前に迫っている。2021年はハロウィンの仮装をする人が集まることで有名な渋谷区が「仮装した人たちが集まることがないよう」呼びかけたり、東京ディズニーランドとディズニーシーを運営する「オリエンタルランド」がパレードや園内の装飾を中止するなど自粛傾向が目立った。

2週間後に迫った2022年はどうなりそうなのか? 「ホットペッパーグルメ外食総研」が発表した今年のハロウィンについての1万人意向調査が興味深いものになっている。

調査時期:2022 年9月1日(木)~2022年9月12日(月)

調査対象:首都圏・関西圏・東海圏在住の20~69歳の男女(株式会社マクロミルの登録モニター)

有効回答数:1万116人

screenshot1

回答者のプロフィール。

出典:ホットペッパーグルメ外食総研

調査によると、今年のハロウィン行事参加予定者は14.0%。前年の12.0%から 2ポイント上昇した。参加予定率が最も高かったのは男女とも 20 代で、20 代女性では 20.7%、20 代男性では 20.4%が参加予定と回答している。

ハロウィンに肯定的な理由な理由として、

1位「本来の意味と違っても日本風に楽しめば良い」34.6%

2位「子どものためのお祭りとして良い」29.4%

3位「経済効果がある」27.6%などとなり

「経済効果がある」が前年より増加した。

一方、ハロウィンに否定的な理由には、

1位「自分には関係がないように思う」47.7%

2位「何かと理由をつけて騒ぐのは良くない」33.5%

3位「新型コロナウイルス感染症の感染拡大につながりそう」29.2%

などが挙がっている。

screenshot3

コロナウイルスの感染拡大を理由にする人は減っている。

出典:ホットペッパーグルメ外食総研

否定的な理由のなかで、注目すべきは、前年 1 位(49.5%)の「新型コロナウイルス感染症の感染拡大につながりそう」が 20ポイント以上減少したことだ。人々の“外出自粛モード”が大幅に緩和ムードになっていることがうかがえる。

自粛には「もう飽きた」?

性年代別では、40~60 代女性で「自分には関係がないように思う」の回答割合が高い。20~30 代女性では「新型コロナウイルス感染症の感染拡大につながりそう」「もう飽きた」の回答割合が他の性年代よりも高かった。 また、ハロウィンを一緒に過ごしたい相手では、

1位「家族・親族(小学生以上 18 歳以下の子連れ)」8.2%

2位「夫婦 2 人で」8.1%

3位「友人・知人」「家族・親族(未就学児連れ)」がともに 7.3%

と、「友人・ 知人」が前年 5位から上昇した。この結果からも家族のみですごす自粛傾向が薄れていることがわかる。

ハロウィンの過ごし方の希望では、

1位「家で過ごしたい」19.3%

2位「ハロウィンスイーツを 食べたい」11.1%

3位「飲酒を楽しみたい」8.3%。

という結果になり、「飲酒を楽しみたい」が前年 5 位から上昇した。一方、「家で過ごしたい」の回答割合がコロナ禍になった過去 2年で一番低いことから、外出する人が増えることが予想される。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み