SHEINはなぜアメリカ市場で成功できたのか。品質批判も巧みに回避、したたかな戦略に中国企業から模倣続々

SHEIN

インフレに圧迫されるアメリカのZ世代にとって、SHEINはなくてはならないアプリになった。

PixieMe / Shutterstock.com

中国企業であるがアメリカのZ世代から絶大な支持を受け、徹底した秘密主義によって企業や経営者の輪郭もベールに包まれているアパレルECの「SHEIN(シーイン)」。大量生産・大量廃棄の価値観に基づくビジネスモデルに批判が寄せられるが、それ以上に大きなリスクが同社に立ちはだかりつつある(前編から続く)。

「低価格こそ正義」のZ世代に照準

中国企業のSHEINは2010年代後半から北米市場を強化するようになったことは前回も触れたが、なぜこの戦略で成功できたのか。海外、特に先進国での成功の方程式を探す中国では、さまざまな分析がなされている。

中国企業の商品は「安かろう悪かろう」のレッテルを覆すのに苦労することが多いが、SHEINは中国よりも「低価格」で戦う競合が少ないアメリカで、「安くておしゃれであればその他のことを気にしない」セグメントだけをターゲットにした判断が奏功した。

経済成長期に一人っ子として大切に育てられた中国のZ世代女性のキーワードは「背伸び消費」「個性を表現できる消費」だ。貯蓄志向は薄く、趣味や癒しにお金をかける彼女たちが、フィギュア、ペット、低アルコール飲料など新たな市場をつくってきた。

2021-09-04T114154Z_388878393_RC2WIP9PHQQN_RTRMADP_3_CHINA-TRADE-EXPO

中国・新疆ウイグル自治区で作られる綿花の使用を中止する動きが広がるなど、アパレル業界は大量生産・大量消費の価値観からの脱却を迫られている。

Reuters

一方、中国メディアの分析によるとアメリカのZ世代は金銭的余裕がなく、大学生の多くは学費や生活費を貸与奨学金で工面して大学に通っている。新型コロナウイルスが流行した2020年以降は、雇用環境がさらに厳しくなる一方でインフレが加速し、若者の節約志向がさらに強まった。安くておしゃれな衣料を大量に提供するSHEINは、彼女たちにとってなくてはならない存在になった。

SHEINはフォロワーの多い大学生などを「キーオピニオンカスタマー(KOC)」と認定し、SNSで宣伝してもらう代わりに毎月無料で商品を提供する。著名人のようなコストがかからず、しかもブランド忠誠心が高い顧客の活用は、SHEINとKOCの双方にメリットがある。

ただ、アマゾンやZARA、H&Mなどグローバルの巨頭が競争相手として引き合いに出されるようになったことで、SHEINの商品の品質やビジネスモデルの持続可能性について疑義も寄せられるようになった。

顧客であるZ世代の女性以外には知られないように事業を拡大してきたSHEINには、大量消費・大量廃棄という「ファストファッション」の価値観が凝縮されている。環境負荷の高い化学繊維を大量に使い、強制労働下で生産されていると疑いが向けられている新疆綿を使用している可能性もある。

商標権や著作権など、知的財産権を侵害しているとしてアーティストやブランドから複数の訴訟を起こされてもいる。

注目度の上昇と引き換えにレピュテーションリスクへの対応を迫られてはいるが、中国テックメディアの36Krによると、SHEINの流通取引総額(GMV)は2020年が100億ドル(約1兆4500億円、1ドル=145円換算)、2021年は200億ドル(約2兆9000億円)、そして2022年1-6月は前年同期比50%増の160億ドル(約2兆3200億円)と驚異的な成長を続けている。「低価格こそ正義」と考える同社の顧客の多くは、製品の環境負荷や労働者の待遇などを巡る批判を意に介さないだろう。

品質問題を巧みに回避

中国のEC業界やメディア、アナリストがSHEINの成功で気づいたのは、ECを主な販売ルートとする企業が培ってきたマーケティングのノウハウが他国でも通用するだけでなく、品質や「From 中国」というレッテル問題すらカバーできるということだ。

SHEINの戦略は日本でも注目されるようになったが、実は中国ではこの数年、SNSとECを駆使してZ世代の間でバズをつくり、VCから資金調達して短期間で急成長するスタートアップが次々に出ている。

果実酒メーカー「Miss Berry」は2019年の設立時から「アルコールの空白市場」とされていた若い女性にターゲットを絞り、果物を使った低アルコール飲料を商品化。アリババと二人三脚でEC市場を開拓し、わずか1年で果実酒カテゴリーの販売トップに立った。

プチプラコスメの完美日記(PERFECT DIARY)は2017年に最初の商品を発売し、2019年のアリババのセール「ダブルイレブン」で中国ブランドとして初めてコスメカテゴリーの売り上げ首位を獲得した。同社は商品のパッケージに中国らしさを取り入れ、「国潮ブーム」のけん引役としても知られる。運営する逸仙電商(Yatsen)は2020年11月にニューヨーク証券取引所に上場した。

2020-08-26T042952Z_1049223859_RC2GLI95UH3R_RTRMADP_3_CHINA-COSMETICS-PERFECTDIARY

中国ではZ世代の女性に狙いを定めた巧みなSNSマーケティングによって短期間で成功するスタートアップが続出している。

Reuters

これら「インフルエンサー銘柄」は、SNSの評判で商品を購入するZ世代をターゲットにすることで、マーケティング費用をSNS周りに集中させ、直接ECに誘導する。そうすることで中間費用を大幅にカットできるからだ。メーカーでありながら生産は外部に委託するため、工場に投資する必要もない。世界中の企業から受注する中小零細工場がひしめく中国の地の利を生かしたビジネスモデルでもある。

これらのスタートアップは、熟知する中国人消費者に照準を当て、既存企業と差別化するために「ライフスタイル提案路線」か「高級路線」を採っていたが、SHEINはアメリカで「中国価格」を展開するコロンブスの卵のような発想によって、新しく、よりインパクトの大きい成功モデルを作り上げた。

創業者はシンガポールに国籍変更か

では、サステナビリティの観点からの批判以上にSHEINを脅かしているものは何か。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み