国外脱出するロシア人女性たち(2022年9月30日)。
Davit Kachkachishvili/Anadolu Agency via Getty Images
- あるロシア人女性医師は、自分はウクライナでの戦争に召集されることを恐れて国外脱出をしたとInsiderに語った。
- 医学部で履修した必修科目のせいで、女性は自動的に予備役の士官として登録されているのだという。
- 看護師経験のあるロシア人女性も、軍で働くより刑務所に行く方がマシだとInsiderに話している。
部分動員令の発令を受け、ロシアから国外脱出しているのは男性だけではない。
バルバラさんが自分も軍に召集されるかもしれないと恐怖を感じるようになったのは、サンクトペテルブルクで医師として働いている時のことだった。
どんな状況でも軍で働くつもりはなかったバルバラさんは、バッグに荷物を詰め、夫に別れを告げて急いでロシアを離れた。
「仕事のため、しばらくドイツに移住することを計画していましたが、部分動員令のせいでこれを早めなければなりませんでした」とバルバラさんはInsiderに語った。
ロシアでは医師の多くは女性
バルバラさんは夫とともに、11月にドイツへ移り住む予定だった。ドイツの病院で仕事が決まり、夫妻は新しい生活を2人で始めることを楽しみにしていた。
ところがロシアのプーチン大統領が9月21日に軍の部分動員令に署名したと明らかにし、軍務経験のある予備役30万人がすぐに召集されることになり、バルバラさんは不安を感じ始めた。
「自分が戦争に加わることは考えられませんでした。あれはわたしたちの戦争ではありません」
軍の部分動員令は当初、男性の予備役を対象としたものだと捉えられていたが、ロシア軍の担当部局の広報官はロシアの国営メディアに対し、医療関係者を含む特定の専門性を持つ女性も召集される可能性があると語った。
ロシアでは70万人以上いる医師のうち、約70%が女性だ。
Memorial Human Rights Centerの弁護士タミラ・イマノワ(Tamilla Imanova)氏は、「たくさんの」女性医師がすでに召集されているだろうとロシアの独立系メディア『メドゥーザ(Meduza)』に語った。
10月に入ってロシアのショイグ国防相は、女性は召集されていないと報道陣に説明した。バルバラさんはこの時すでにロシアを離れていたが、これまでの報道を考えると、ショイグ国防相の説明は疑わしいと話している。
「わたしたちは事の重要性を考えていなかった」
約20年前に医学部で学んでいた時、バルバラさんたちは必修科目として軍事訓練を受けなければならなかった。かつてはそれが当たり前だったが、2010年以降は必修でなくなった。
「当時、わたしたちは事の重要性やその意味を考えていませんでした」とバルバラさんは振り返った。
必修科目を履修し終わると、バルバラさんたちは自動的にロシア軍の予備役の専門士官として登録された。数年前、その登録を抹消する選択肢もあったが、バルバラさんは特に何もしなかったという。
予備役の士官として登録されていることや医師であることを考えると、次は自分が召集される番かもしれないとバルバラさんは感じていた。同じ病院で働く女性看護師たちもすでに召集令状を受け取っていて、近いうちに自分にも届くのではないかと不安だった。
「わたしが急いでロシアを離れたのは、召集令状を受け取ったら自動的に出国できなくなると考えたからでもあります。国境を越えることは許されないでしょう」とバルバラさんは語った。
こうしてバルバラさんは国外へ脱出することを決めた。夫はドイツからまだビザを受け取っていなかったため、1人で先に出るしかなかった。
カザフスタンとの国境を越えようと、車で待機する人々(2022年9月27日)。
AP
「パニックの波が押し寄せる中、カザフスタンの方から出国するつもりでしたが、人々が3日間も行列していることや国境で問題が起きていることを聞きました。落ち着いて考え直して、フィンランドの国境から出ました」
彼女が女性だったため、出国理由について国境管理事務所で聞かれる質問は比較的少なかったとバルバラさんは話している。ロシア側は彼女に質問することはなく、フィンランド側は彼女がドイツのビザを持っていたので入国を認めたという。
フィンランドに入ると、バルバラさんはドイツ行きの航空券を購入した。個人を特定される恐れがあるため、今、具体的にどこで生活しているかは明かさなかった。
バルバラさんは、11月になったらドイツで夫とまた一緒に暮らせるようになることを願っている。自分がロシアに近いうちに戻ることはないだろうと話している。
「(ロシアには)親族や友人がいて、社会的なつながりもあります。それでも今は自分への脅威が他の何より上回っていて、戻りたくないのです」
パスポートのスタンプが示す自身の兵役義務
左からソニア・スボチナさんとアレクサンドラ・スコチレンコさん。
Sonia Subbotina/Insider
召集への同じような恐怖を感じつつ、ロシアにとどまり続ける人たちもいる。
拘置中の反戦アーティスト、アレクサンドラ(サーシャ)・スコチレンコさんのパートナーであるソニア・スボチナさんは、スコチレンコさんを支援するため、サンクトペテルブルクを離れるつもりはないとInsiderに語った。
ただ、看護学や薬剤学の学位を持っていること、パスポートに自身に兵役義務があることを示すスタンプが押されていることから、近く召集されるのではないかと不安を感じている。
「今はサンクトペテルブルクにいて、サーシャに食べ物や薬を届けたり、医師による診察を交渉したり、弁護士と今後の戦い方を相談するなど、やらなければならないことがあるので、不安を感じています」とスボチナさんは語った。半年以上、拘置所にいるスコチレンコさんはさまざまな健康問題を抱えているという。
医療関連の経歴から召集されれば、スボチナさんはウクライナへ送り込まれる可能性がある。ただ、スボチナさんは軍で働くことを断固拒否するつもりだと言い、それがどんな結果になっても対応する準備はできていると話した。
「何があってもこの戦争に加わるつもりはありません。わたしの愛する女性はこの戦争のせいで拘置所にいます。ロシアのウクライナ侵攻がわたしたちの生活を4月半ばに破壊したのです。召集令状を受け取ってもわたしは無視します。刑務所に行く方がマシです」
(翻訳、編集:山口佳美)