無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ベゾス真似る「ジェフボット」に要注意。採用市場で人気の元アマゾン幹部人材、使い方を間違うと経営悪化のリスクも

ジェフ・ベゾス

REUTERS/Clodagh Kilcoyne

アマゾンには16のリーダーシップ・プリンシプルがあるほか、「ピザ2枚ルール」など独自の社内ルールもよく知られている。

アマゾン出身者が立ち上げたスタートアップは650社を超え、他社の経営幹部クラスに就いている元アマゾン人材も多い。これらのビジネスリーダーは、経営指標を重視する創業者ジェフ・ベゾスの薫陶を受けていることから「ジェフ・ボット(Jeff Bots)」と呼ばれ、アマゾン流の経営スタイルを世界中の企業に伝播させている。

しかしアマゾンでの成功は疑う余地がないものの、それを他社に持ち込んで同じようにうまくいくとは限らない。最悪の場合は経営状態を悪化させるおそれある、とリーダーシップを専門とするコンサルタントたちは指摘する。

アマゾンのカルチャーをうまく利用(いわば「アマゾン化」)できるかどうかは、企業のミッション、カルチャー、成長の苦しみといった要素によると、エボリューション(Evolution)社のリーダーシップコーチ兼経営コンサルタント、エリック・ケレナー(Erik Kellener)は言う。

例えば、アマゾンのピザ2枚ルール(ピザ2枚では全員に行き渡らないほどの人数でミーティングするのは絶対に避けるというルール)は、生産性を高める目的で考案された。アマゾンは、自律性と協調性を発揮するにはチームは9人以内が望ましいことを発見したわけだ。

しかし、コミュニケーションや自律性に特段の課題を抱えておらずチームがうまく機能しているなら、9人以上であっても問題ないとケレナーは言う。

要するに、ジェフボットが別の会社に転職して早々にアマゾンのやり方を導入すると、かえって悪影響を及ぼすおそれがあるのだ。リーダーシップコーチのマガリ・ルネ(Magalie René)も、従来のやり方で特に問題がないならわざわざやり方を変えるべきではないと語る。

「そんなの計画的とは言えないし、目的意識もないですよね。何かを再発明するのではなくて、すでに機能しているものをたたき台にして改善していく方法を探りたいところですね」(ルネ)

やたら指標を使いたがる

ジェフボットに関する注意点としてはもう一つ、意思決定の際にやたら指標に頼るという傾向がある。アマゾンの元社員は、同社の文化を「ケチで共感を欠いた巨大企業」とこき下ろす。

あわせて読みたい

Popular