「完全再設計」の新型iPadが発表、ホームボタンは最新モデルから消滅…M2搭載Proも登場

ipad_main

新型iPad(第10世代)。ProやAirと共通のボディーデザインになり、丸型ボタンのTouch IDは消えた。

出典:アップル

アップルのiPadシリーズの最新世代から、ついにホームボタンの「Touch ID」を搭載したモデルが「消滅」した。

日本時間10月19日未明、アップルは新型iPadシリーズとして、ボディーを一新した「iPad (第10世代)」を発表した。

第10世代では、iPad ProやAirのデザインを受け継ぐ、フルディスプレイ型のデザインに一新された。価格は6万8800円(税込)から、10月26日に発売になる。

これで最新世代のiPadは、Pro、Air、mini、今回のスタンダードのiPadまで、デザインが統一されたことになる。

なお、アップルは上位モデルでチップを最新のM2にアップグレードした新型iPad Pro(12万4800円から)も同時発表。また、前世代にあたる第9世代モデル(4万9800円から)も併売するとアナウンスしている。

デザインが変わった新型iPadは、新世代を感じさせる上位モデルとの共通点と、意外な仕様を感じる部分もいくつかある。特徴を7つのポイントでまとめた。

1. 一新したボディー、Touch IDはminiと同じ電源ボタンに

ipad01

4色のカラバリ(シルバーは見切れている)はかなり鮮烈な印象。Touch IDは電源ボタンを兼ねるタイプを採用している。

出典:アップル

iPad ProやAirなどと共通のデザインになり、見た目での判別は難しくなった。

カラーバリエーションの4色には、鮮やかな「イエロー」が含まれる。くすみ系カラーが多かったiPad Airと比べると、ビビッドさが際立つカラーバリエーションだ。

新型ボディーの採用にあたり、Touch IDはiPad miniと同じ、電源ボタン部分に内蔵するタイプに変わっている。

2. 画面は10.9インチ、iPad Airと同じサイズに

display

最新の第10世代iPad、上位モデルにあたるiPad Air、従来の第9世代モデルを比較。

出典:アップル

新型ボディーになったことで、液晶ディスプレイの画面サイズは従来の10.2インチから10.9インチへと大型化している。画面解像度は2360x1640ドット(従来は2160x1620ドット)とiPad Airと同じだ。

3. 手描きペン「Apple Pencil」は第1世代型のみに対応

pencil

Apple Pencilは第1世代のみ対応のため、公式サイトの画像も第1世代Apple Pencilが使われている。

出典:アップル

新型iPadのApple Pencilは、第1世代タイプのみの対応になる。iPad Airではボディーに磁石で吸着して充電できる第2世代タイプに対応していたことを思うと、意図的な差別化をしている可能性もある。

USB-Cadaptor

USB-Cアダプター。Apple Pencilに付属するほか、単体販売もされる。

出典:アップル

第1世代Apple Pencilは、本体のLightning端子と接続してペアリングと充電をする方式だったが、新しいiPadは接続端子がUSB Type-Cに変わった。そのため、第1世代Apple Pencilの新バージョンには、「USB-C - Apple Pencilアダプタ」が付属する。

4. 心臓部のチップはあえて「A14 Bionic」、Airと性能差あり

ipad02

出典:アップル

見た目がほぼ同じになったAirとのもう1つの差別化要因が搭載する半導体チップだ。Airでは、Macにも搭載される高性能な「Apple M1」だったが、新型iPadでは、「Apple A14 Bionic」になっている。あえてiPad mini(A15)よりもさらに1世代古いチップとすることで、コストダウンとエントリーモデルとしての位置付けのバランスをとった形だ。

OSには最新のiPadOS 16を搭載する。

5. フロントカメラはiPad初の「横位置」に

ipad05

出典:アップル

新しいiPadには「史上初」の装備もある。オンライン会議などで多用するフロントカメラは、Proも含めたiPadシリーズとして初めて、キーボードを装着した状態で正面の位置に搭載するように変わった。

この位置に搭載することで、「話者の視線が自然に見える」などのメリットがあるが、縦位置で持った場合にどんな写り方になるのかは興味深い。

6.「Magic Keyboard Folio」が登場

ipad03

出典:アップル

付属品ではない別売だが、セットで利用するケースが多い持ち運び型のキーボードに、打鍵感が上質なMagic Keyboardの新型が登場した。

「Magic Keyboard Folio」は背面のキックスタンド部分とキーボード部分が分かれた設計になっている。手描きノートのように使う場合は気軽にキーボードを取り外して使うといったユースケースを想定しているようだ。価格は3万8800円。iPad本体と同じく10月26日に発売。

なお、Magic Keyboard Folio対応機種は第10世代モデルのみとなっており、同時発表の新型iPad Proでは使えない専用装備だ。

7. 価格は実質値上げ、セルラーモデルは9万2800円から

price

最新価格で3機種を比較。少し背伸びをすれば、上位にあたるiPad Airが選べるような戦略的な価格設定にされている印象を受ける。

出典:アップル

デザインの一新、性能の向上などのプラス要素が多いが、昨今の円安の為替状況も反映された結果、価格は実質値上げの状況だ。

第10世代と第9世代の発売時(2021年)の最廉価モデルの価格をみると、セルラーモデルで実質3万6800円アップ、最も安価なWi-Fiモデルでも2万9000円アップになっている。

スタンダードなiPadシリーズはエントリーモデルが安価なことも魅力の1つだったが、円安の前には致し方なしというところだろうか。

(文・伊藤有

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み