廃棄量約10万トンのリチウム電池。原子力発電所の技術で「リサイクル」する発想はいかにして生まれたか

サイエンス思考

提供:エマルションフローテクノロジーズ

「原子力発電に関係する技術」と言われると、東日本大震災を経験した日本ではどうしても一歩引いた目で見られてしまいます。しかし、ある目的のために開発された技術が、他の事例に応用できるということはよくある話です。

日本で原子力関連の研究開発を担う、日本原子力研究開発機構(JAEA)で長年培われてきた「ある技術」が、日本はもちろん脱炭素社会を目指す世界にとって非常に重要な技術として、いま花開こうとしています。

その技術の社会実装に向けて尽力しているのが、2021年4月にJAEAの元研究者らが設立したレアメタルリサイクルベンチャーの「エマルションフローテクノロジーズ」です。

エマルションフローテクノロジーズは、電気自動車(EV)などに使われている「リチウムイオン電池」からリチウムやコバルトなどのレアメタルと呼ばれる金属元素を回収し、再びリチウムイオン電池の材料として活用する、いわゆる「LIBリサイクル」を目指しています。

設立直後の2021年7月には、シードラウンドでベンチャーキャピタルのリアルテックファンドから8000万円を調達。その後、2022年9月にはシリーズAラウンドでリアルテックファンドに加えて、本田技研工業、SMBCベンチャーキャピタル、三菱UFJキャピタルなどから4.5億円の資金を調達すると、10月18日にはさらに日本政策金融公庫から1億円の融資を受けるなど、じわりじわりと存在感を高めています。

原子力発電に関連した技術が、なぜ世界中で不足している「リチウムイオン電池」のリサイクルに活用できるのでしょうか。11月の「サイエンス思考」では、エマルションフローテクノロジーズの創業者である長縄弘親CTOと鈴木裕士代表に、この技術の真髄を聞きました。

放射性廃棄物の「処理技術」でリサイクルを

リチウムイオンバッテリー

車載リチウムイオン電池の検査をしている様子。

REUTERS/Wolfgang Rattay

2021年に世界で廃棄された車載用リチウムイオン電池の量は、矢野経済研究所の調査によると重量ベースで推計9万6850トンにも及ぶといいます。リチウムイオン電池の使用量は、これから先も増加の一途をたどることは間違いありません。経済産業省の資料では、2050年までに車載電池や定置電池の需要が約47倍に膨らむとしています。

世界ではこの流れに対応するために、続々とリチウムイオン電池を再利用・リサイクルしようという企業が立ち上がっています。エマルションフローテクノロジーズも、そのうちの一つです。

エマルションフローテクノロジーズの基盤技術を開発している長縄CTOは、

「リチウムイオン電池用のレアメタルが足りなくなるということはもちろんですが、それ以前に、リチウムをはじめとしたレアメタルの採掘現場では、環境破壊や児童労働問題などさまざまな問題があります。リサイクルを進めていくことで、間接的にそういった問題を解決できるのではないかと思ったんです」

と、レアメタルリサイクルに取り組む理由を語ります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み