無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


イーロン・マスク主張「人類最大の懸念は人口減少」は正しい 。人口爆発脅威論が「時代遅れ」と言える3つのグラフ

人口減少

人類は従来言われていたような「人口爆発」ではなく、「人口減少」の危機にこそ直面している。

Getty; Marianne Ayala/Insider

国連の推計によれば、世界人口は本日11月15日、80億人を突破した。

(以下は11月1日公開記事をアップデートした内容です)

この数十年の間、世界では人口急増が続いてきた。地球に40億人目の人が誕生したのは1975年のことだが、早くも80億人目が誕生する日がやって来た。国連の推計(予測)によれば、2030年に85億人、2050年には97億人まで増えるという。

この言わば「人口爆発」は、地球の生態系バランスを脅(おびや)かすかつてない挑戦であると専門家たちは指摘する。

2017年、世界大学ランキングで知られるタイムス・ハイアー・エデュケーション社が、ノーベル賞受賞者50人に「人類にとって最大の脅威は何か」を聞いたところ、3分の1以上が地球の過剰人口を挙げた

人口増加のペースを遅らせることが、気候危機と戦うための重要な手段であることに、いまや疑いの余地はない。

ただし、過剰人口を人類最大の懸念としたノーベル賞受賞者たちが見落としていることがある。

それは、人口減少につながる力がすでに作用し始めているという事実だ。実際、あと40年ほどで世界人口は減少に転じるだろう。

人口を減少させるのは、ウイルスでも、戦争でも、自然災害でもない。生活水準の向上こそがそのけん引力となるのだ。

産業革命以来、生活水準が向上するにつれ、平均寿命は伸び、出生率は低下してきた。人々はより健康になり、より豊かになり、より教育を受け、より長生きし、そしてより少なく子どもを産むようになった。

その結果、アメリカやヨーロッパ、中国などの豊かな国々で生まれる子どもの数は、それぞれの人口動態を安定させるのに十分ではなくなってきた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み