水不足、食糧難、防衛費増…「リスクを読んで利益に変える」上場投資信託12銘柄

デイビッド・ローゼンバーグ

著名エコノミスト、デイビッド・ローゼンバーグが推奨するテーマ型上場投資信託(ETF)12銘柄は、不透明な時代のリスクを逆手に取ったラインナップだ。

iStock/Getty Images

投資家が企業の業績見通しを慎重に吟味しつつ、金融政策のさらなる引き締めに備える一方で、10月第3週(17〜21日)の株式市場は前週比プラスで引けた。

S&P500種指数、ナスダック総合指数、ダウ工業株30種平均指数はいずれも4〜5%の大幅上昇を記録した。

先週のパフォーマンスは弱気相場における一時的な上昇という株式市場の「あるある」に終わるのか、それとも長期的な回復のはじまりなのか。いずれにしても、これでひと安心と結論するわけにはいかない現状があるのは確かだ。

ウォール・ストリート・ジャーナルは10月21日、米連邦準備制度理事会(FRB)が11月上旬に開催予定の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げを決定する見込みと報じた。

著名エコノミストでローゼンバーグ・リサーチ(Rosenberg Research)創業者のデイビッド・ローゼンバーグは10月19日付の顧客向けレポートで、バンク・オブ・アメリカ(Bank of America)のデータを使って次のように指摘している。

「2022年の弱気相場は市場のほぼあらゆる分野に被害をもたらしました。株式60%、債券40%という古典的ポートフォリオのパフォーマンスは、この100年間で最悪の結果になりそうです」

投資家たちはいま、さまざまな経済指標やインフレ率、地政学的不安定性など複雑な要素を組み合わせて解釈しながら、淀んだマクロの海をかき分けつつ前に進んでいる状況だ。

ただ、そのような厳しい状況があればこそ、割高な取引が続いていた企業のバリュエーションはより合理的な水準に引き下げられ、それによって長期投資の期待リターンが改善される面もある。

ローゼンバーグは先述のレポートで、長期保有を通じたリターン確保を目指す投資家が考慮すべき重要投資テーマについて概説している。

あわせて読みたい

Popular