無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


石山アンジュさんが「死ぬまで手放さない一冊」。シェアの普及や新たな家族の形、逆風あっても救いに

石山アンジュさんが死ぬまで手放さない一冊

撮影:千倉志野

周囲の意見に惑わされず、自分が信じる道をいく人たち。しかし、迷いなく見えるその人にも、人生やキャリアに悩んだ瞬間はきっとあるはずだ。そんな時、道しるべになった本とは何なのか。

連載「あの人が死ぬまで手放さない一冊」では、当時を振り返ってもらいながら、その本から影響を受けたポイントや考え方の変化、読みどころなどを紹介する。

第2回は、社会活動家としてシェアリングエコノミーの普及や若い世代のシンクタンクの運営、新しい家族の形「拡張家族」の普及、テレビコメンテーターなど幅広く活躍する石山アンジュさん。

石山さんが「死ぬまで手放さない一冊」として選んだのは、インドの政治指導者マハトマ・ガンディーの著書『非暴力と精神の対話』(森本達雄訳、第三文明社)だ。

石山さんが所有する『非暴力の精神と対話』

石山さんが大切にしているこの本は、何度も読み返したせいでカバーが破れていた。

撮影:千倉志野

ガンディーは、第二次世界大戦後、インドがイギリスから独立する際の象徴であり、非暴力・不服従の抵抗運動で知られる。石山さんがシェアという概念に行き着いた理由、シェアの思想を広めようという行動を貫く勇気の背景にはガンディーの思想があったという。

「シェアを広めようと活動をしていると、『そんなのは理想論だ。頭の中がお花畑なのか』と揶揄されることもあります。そういう時、私はガンディーに勇気をもらうんです」

そう語る石山さんとガンディーの思想との出合いは、対極とも言えるヒトラーの存在が入口だった。

12歳の時に両親が離婚。世界平和に関心

石山アンジュさん

撮影:千倉志野

「私は小学生の頃から、戦争の映画や写真集などをよく見ている子どもでした。周りからは不思議がられましたが、戦闘や悲惨な場面が好きだったという訳ではなく、生と死の狭間に見える人間の感情に興味を持ったのだと思います」

学校の図書室では友達から隠れてホロコーストの写真集を眺めていたこともあったという。高校生の時には、ヒトラーの『わが闘争』を読み、アウシュビッツをその目で見るため、英語も話せないまま一人で旅に出た。

もちろん、ナチスの思想に惹かれた訳ではない。一人の人間がこれだけの悪をなしたのなら、自分はその逆、世界に平和を実現する役割を果たさなければいけない。そう思ったのだ。

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所跡

ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の象徴にもなっているアウシュビッツ強制収容所跡。正門には「Arbeit Macht Frei」(働けば自由になる)という一文が掲げられている。

REUTERS/KACPER PEMPEL

「12歳の時に両親が離婚したことも大きかったです。両親が愛し合って私が生まれたはずなのに、それが崩れてしまった。自分がここにいる根拠が失われたような気がして、一種のアイデンティティ・クライシスに陥っていたのかもしれません。その時に見つけたのが『世界平和』というキーワードだったんです。今となっては単純だったと思いますが」

石山さんは平和について学ぶためICU(国際基督教大学)に進学したものの、壁にぶつかった。世界平和を実現する手段を学べると期待した大学の国際政治や国際開発の授業は、期待とは異なるものだったからだ。

「政治や経済の考え方は、突き詰めると『数の論理』になってしまいます。それでは、誰一人取り残さないという意味での平和は実現できないという結論に至ったんです」

落胆した石山さんは、自分なりに平和を実現する手段はないかと模索。「ボイスユアビジョン」という団体を立ち上げ、いろいろな国の街角で「あなたにとって世界平和とは何か?」という質問をし、答えをスケッチブックに書いてもらうというプロジェクトを行った。

「世界中で『平和とは何か』と尋ねると、家族や愛と書く方が非常に多いんです。それと同時期に、人にもともと備わっている良心を大切にするというガンディーの考え方に出合ったことが、私のその後の人生において大きな転機となりました。

ガンディーは、『良心の問題に関しては、 多数決の法則は適用されない』と述べています。もしかしたら、この人類に備わった良心こそが政治やイデオロギーの対立を超える鍵になるかもしれないと思ったんです。そこに共感して、ガンディーについて勉強するようになりました」

「拡張家族」提唱の支えに

石山アンジュさん

今回の取材は、石山さんが代表理事を務めるシェアハウス「Cift」で行われた。

撮影:千倉志野

石山さんはシェアリングエコノミーを広める活動と同時に、「拡張家族」という概念を提唱し、実践している。拡張家族とは、「血縁や制度に囚われず、お互いを家族だと思ってみることを通じて共に暮らし、共に生きていく」社会実験だ。

運営するシェアハウス「Cift」には、渋谷と京都の2つの拠点に、子どもから60歳を超える人まで年代も職種もバラバラの人たちが共に暮らしている。通常のシェアハウスと異なるのは、一緒に住むこと自体が目的ではなく、「家族になること」への合意をした人たちが集まっていることだ。シェアハウスには住んでいないがコミュニティに属している人たちもいる。

月に一度は「家族会議」があり、食材や備品を買ったり、体調が悪い時や、子育て、仕事、恋愛の悩みなど生活の負担から、心のケアまで、お互いが家族として接する中で、支え合って生きている。

「この拡張家族という考え方を、世界の端から端まで広げることができれば、それは世界平和につながるのかもしれないと思って活動しています。世の中で起きている対立や分断を、相手を家族だと思ってみる思想が広がることによって溶かしていくことができるかもしれない。

Ciftに所属する人は5年前に38人から始まって、現在110人程度になりました。この先、さらに1000人、1万人と広がっていけたらいいですがそれは大きな挑戦であり、ある種の社会実験だと思っています。

というのも、少人数であれば長い時間共に生活することでお互いを知ることができますが、100人を超えてくると必ずしもそうではなくなります。つながり方も、価値観も、生き方も、より多様なコミュニティになっていく。ある種、社会の縮図のようになっていくんですね。

一緒に暮らしていなくても『家族』という意識を持つことはできるか。そう考えた時に、ガンディーのこの言葉が参考になりました」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み