無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


「最高パーパス責任者」は職場の燃え尽き症候群を救えるか。米国企業は続々採用…ただし効果のほどは疑問

バーンアウト

Tyler Le

職場での「燃え尽き症候群(バーンアウト)」は悪化の一途をたどっているように思える。

確証を得にくい主張ではあるが、バズったツイートやマスコミ報道の急増に照らしてみても、バーンアウトという負担に関する意識は高まっている。そして確かに、労働者の疲労が増しているという考えを裏付ける根拠が山ほどある。

求人サイトのインディード(Indeed)が公開した調査では、労働者の燃え尽きレベルが「恐ろしく高い」レベルにあることが判明した。マッキンゼーによる報告書では、労働者のバーンアウトは「遍在的かつ憂慮すべき」と評され、ギャラップの世論調査では、労働者のやる気は2021年に10年ぶりに複数の業種で落ち込んだことが判明した。アメリカ心理学会は2022年1月、バーンアウトとストレスは「生活のほぼすべての領域」において、過去2年間にわたり増加したと報告している

このようなバーンアウトの増加傾向は、労働者の間にさまざまな反応となって現れている。離職もそのひとつだ。2021年にはアメリカ人の33%が退職し、2022年も労働人口の20%が離職すると予測されている。離職を選べない場合は、週休2日制など労働日を減らすことでバーンアウトに対処している(逆に1日の仕事量は増えているのだが)。

こうした危機に対する各社の反応はさまざまだ。単に従業員が働きたくないだけだと考えて問題を無視しようとするCEOもいれば、Zoom会議を減らし有給休暇を増やすことで問題に対処しようというCEOもいる。

あわせて読みたい

Popular