「アマゾンマフィア」起業家5人に聞く、自身のスタートアップにも取り入れた社風。「愚かな倹約志向」は全員NG

6351c364ffcac3001876a4fb

史上最も成功したテック企業の一つであるアマゾンは、起業家の養成場にもなっている。こうした起業家たちは、独立後も自社にアマゾン独自の社風を取り入れることが多い。

ラケシュ・メイサーは、1998年に立ち上げた検索エンジンスタートアップ「ジャングリー(Junglee)」をアマゾンが買収したことで、同社のバイスプレジデントに就任した。メイサーはその後、メッセージングプラットフォームのガップシャップ(Gupshup)、アナリティクス企業のパーシピエント.AI(Percipient.AI)、匿名型ソーシャルアプリのフィズ(Fizz)など、5社のスタートアップを創業している。

メイサーは、アマゾンで過ごした1年こそがその後の起業家人生を形づくったと振り返る。「僕が今でも起業家でいられるのは、アマゾンでの充実した日々のお陰だと思っています」と、メイサーは笑いながら語る。

クランチベース(Crunchbase)が2022年に発表したデータによると、創業者にアマゾン出身者が1人以上いるスタートアップは600社を超すという。

この巨大テック企業におけるリーダーシップの手法は、社内では「メカニズム」とも呼ばれており、予算の立て方から会議の進め方まで、あらゆる内容を網羅している。

しかし、アマゾンの社風は大きな成功をもたらしうる半面、従業員との軋轢を生み出すこともある。従業員の中には、同社の社風を超競争的で執拗なまでの倹約志向であると評し、燃え尽き症候群になりかねない、と指摘する者もいる。

そこでInsiderは、活躍中のアマゾン出身の創業者5人に話を聞き、アマゾンの社風のどの部分を自身のスタートアップに取り入れ、どの部分を排除したかについて聞いた。

あわせて読みたい

Popular