円安日本は割安なのか、貧しくなったのか。インフレでも上がらぬ賃金、無理の上に成り立つ「安くて良質」に思うこと

円安

REUTERS/Issei Kato

10月で日本の水際対策が大幅緩和になったこともあり、日本からアメリカに出張や旅行でやってくる知人・友人も少しずつ増えてきた。

その誰もが、アメリカの物価に衝撃を受けている。たしかに、このインフレと円安の中、すべてのモノを日本円で換算すると、異次元の値段になってしまう。

例えばニューヨークでは今、ホテルの値段が以前にも増して高くなっており、ちょっといいホテルだと平気で一泊300〜400ドル(4万5000~6万円)近くとる。高級ホテルだと600ドル(9万円)などというところも珍しくない。これに税金などを足すので、実際の出費はもっと高くなる。

レストランのメニューの値段も、明らかに上昇している。これは、インフレで食材やエネルギーが高騰していること、それに人件費が上がっていることが大きい。コロナ危機が一段落して生活が正常化し始めたころ、アメリカはどこも人手不足だった。パンデミックのピーク時に飲食店がスタッフを大量解雇してしまったこと、また「Great Resignation(大退職時代)」と言われる現象で、多くの人がそれまでやっていた仕事を自分から辞めてしまった(キャリアを変えたり、住むところを変えたり)ことが、労働市場の逼迫を引き起こした。

人手不足の中では、従業員側のほうが有利な立場で交渉できる。よって店側は給与を上げなくてはならない。これがメニューにも転嫁されてくる。高級店でなくてもそうだ。例えば先日、お昼に蕎麦+ミニ天丼というごく普通の定食を食べたら、27ドル(4050円)だった。これに15~20%のチップと税金を足したら、36ドルくらいになる(5400円)。

レストランがあまりにも高いことと、パンデミック中に自炊する習慣がすっかり浸透したこともあって、私の周りでも外食を控え自炊を増やす人たちが増えている。友達と会うのも、バーやレストランではなく、家でいろいろ持ち寄ってということが増えた。

だが、自炊するにしても高いのだ。スーパーに行くたび、野菜も肉も、さりげなく(あるいは激しく)値上がりしている。シリアル一箱が6.49(974円)、アスパラガスが一束6.99ドル(1049円)、オーガニックの鶏もも肉が1ポンド(454グラム。約半キロ)で4.49ドル(674円)。先日、オーガニックの卵1ダースが9.99ドル(1500円)というのを見たときは、もはや笑ってしまった。

食材

高級食材店ではないのにこの値段。ちなみにオーガニックではない卵は現在1ダース5〜6ドルほど。かつてなら3ドル台が普通だった。

撮影:渡邊裕子

日本でも9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.0%のプラスで、消費増税の影響を除くと1991年8月(3.0%)以来31年1カ月ぶりの上昇率と大きく報じられたが、欧米諸国の物価上昇率に比べると3%はかわいい数字だ。

米労働省が13日に発表した9月のCPIは前年同月より8.2%上昇。9月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年同月比上昇率が10.0%と、前月の9.1%から加速し、過去最高を更新している

私自身、8月9月と日本に行ってみて、つくづく日米の物価の差を感じた。例えば、私が羽田で泊まったホテルは一泊7000円(46ドル)だったが、前述のとおり、ニューヨークのホテル相場は以前にも増して高騰しており、一泊200ドル(3万円)以下のdecent(そこそこ)なホテルを探すのはもはや難しい。東京の真ん中で、たった50ドルでまともなホテルに泊まれるというのは驚きだ。

お昼に食べた定食は、1300円(8.67ドル)だった。日本の場合は、アメリカと違ってチップも足さなくていいので、余計にお得感がある。しかも、私がニューヨークで食べた5400円相当の蕎麦・ミニ天丼定食よりもよほどおいしい。

こう考えてみると、東京からニューヨークに来た人たちからすると、実際の感覚としては、値段の格差は倍どころではなく、3〜4倍くらいに感じられるのではないだろうか。

今起きている国内外の激しい物価格差は、いくつかの異なる要因が背景となっている。歴史的インフレ、歴史的円安・ドル高、そして過去30年間の日本のデフレ体質だ。

コロナの緊急経済対策が招いたインフレ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み