テスラ、中国で初の値下げ。BYDなど中国EVメーカーの台頭に対抗

インサイド・チャイナ

2022年7-9月は市場予測を下回る決算となったテスラが、中国で初めて値下げに踏み切った。

REUTERS/Dado Ruvic/Illustration

市場予想を下回る四半期決算を発表したテスラが10月24日、中国本土でモデル3とモデルY の値下げを実施した。テスラのEVの3分の1は中国で買われており、年間販売目標達成に向けたテコ入れ策と見られるが、BYDなど中国メーカーはシェアを奪われる可能性が高く、自動車業界に激震が走っている。

小刻みな値上げから一転、最大75万円の値下げ

テスラは24日、中国で販売するモデル3とモデルYを1万4000~3万7000元(約29万~75万円)、平均9%値下げすると発表した。最も値下げ額が大きいのは中型スポーツタイプ多目的車(SUV)モデルYの「パフォーマンス」(上級4WD)で、39万4900元(約800万円)から35万7900元(約730万円)に引き下げた。

テスラは2019年12月に上海ギガファクトリーを稼働し、中国産モデル3の供給を開始、2021年にはモデルYの生産も始めた。以降インフレを背景に小刻みに値上げを繰り返してきたが、値下げは初めてだ。

決断の背景には、テスラが直面する「需要の不振」「競合の台頭」という2つの問題があると見られている。

同社が19日に発表した2022年7~9月決算は、売上高が前年同期比56%増の214億5400万ドル(約3兆2000億円、1ドル=148円換算)と四半期ベースで過去最高を更新した。原材料費の高騰を受け、世界各地で値上げを繰り返した結果、モデルYの最廉価グレード「RWD」の米国内価格は1年半で約3割上昇した。それでも人気が衰えることはなく、モデルYは22年1~9月に米国だけでなく欧州で最も売れたEVとなった。

好調に見えるテスラの決算だが、売上高、納車台数ともに市場の予測を下回ったことで、翌日の株価は下落した。7~9月の納車台数は市場予測の35万8000台に対して34万3000台にとどまった。テスラは年初に今年の納車台数の目標を140万台に設定したが、1~9月の実績は約90万台で、目標達成には残り3カ月で50万台の上積みが必要だ。実現は非常に困難で、ザック・カークホーンCFOも目標未達の可能性を否定しなかった。

米国市場には存在しない本当のライバル

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み