「電子レンジ」の技術でプラスチックをリサイクル? 大阪大学ベンチャーが大型実証設備で実証開始

マイクロ波化学が完成させた実証設備。

マイクロ波化学が完成させた実証設備。

提供:マイクロ波化学

電子レンジで冷凍食品やお弁当を温めるように、あらゆる材料を温めることができたなら——。

化学産業の現場を、電子レンジと同じような手法で加熱する新しいプロセスでイノベーションしようとしている企業がある。大阪大学発ベンチャーのマイクロ波化学だ。

何かに熱を加えようとする場合には、例えばガスなどの燃料を燃やしたり、電気ストーブのように電熱線に電気を流したりすることで熱を発生させ、外部から熱を加えるのが一般的だ。

これに対して、マイクロ波化学では、電磁波(マイクロ波)を利用して物体内部の分子を激しく振動させることで、「電子レンジ」のように物体内部から加熱する。

11月1日、マイクロ波化学はこの技術を活用して、プラスチックリサイクルの一種である「ケミカルリサイクル」で欠かせない「熱分解」という工程を実現する国内初となる大型汎用実証設備を完成させたことを発表した。

ケミカルリサイクルを省エネで実現

小型実証機を用いてケミカルリサイクルした再生ポリスチレン (左:分解オイル/中:回収スチレンモノマー/右:再生ポリスチレン)。

小型実証機を用いてケミカルリサイクルした再生ポリスチレン (左:分解オイル/中:回収スチレンモノマー/右:再生ポリスチレン)

提供:マイクロ波化学

世界では「脱プラスチック」の動きが加速している。

プラスチックは、原料として「石油」を大量に消費し、焼却処分をする際には二酸化炭素が排出されてしまう。さらに、海洋マイクロプラスチックの原因になることなどから、使用量の削減や代替素材の使用、リサイクルが進められている。

ただ、プラスチックリサイクルの基礎知識2022によると、日本では廃棄されたプラスチックの6割が火力発電用の燃料として焼却処理されている現実がある(2020年段階)。これではプラスチックの大量消費社会から抜け出すことは難しい。

そこで注目されているのが、回収した廃棄プラスチックを原料に近い段階にまで化学的に分解して再利用する「ケミカルリサイクル」と呼ばれるリサイクルだ。

ただし、日本でケミカルリサイクルを実現できているのは、廃棄プラスチック全体の3%程度。

また、既存のケミカルリサイクル技術では、化石燃料などを消費して外部から加熱するプロセスが必要であり「エネルギー消費や二酸化炭素(CO2)排出、コスト、安全性に課題があるとされてきた」(マイクロ波化学)という。

マイクロ波化学は、ここにマイクロ波を用いた同社の加熱手法を適用することで、従来の熱分解プロセスと比較して大幅な省エネが実現可能だとして、技術開発を進めてきた。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み