ネトフリ、ディズニーの広告モデルでストリーミング戦争は新フェーズへ。コンテンツへの影響を10人の専門家が解説

ネットフリックス

会員に大人気となった『イカゲーム』だが、その暴力的な内容から、敬遠する広告主もいる。

Netflix

会員数の伸びが失速するなか、会員獲得と売上アップを狙ってネットフリックス(Netflix)は2022年11月から、ディズニープラス(Disney+)は同12月から広告付きのサービスを順次スタートさせる。

広告業界にとっては魅力的な動きだが、特定の視聴者層や数字をターゲットにする広告主の要望を汲んで、プロジェクトや番組制作の方針が今後徐々に変わっていく可能性があると専門家たちは言う。

いまやストリーミングサービス企業はエンターテインメント業界で支配的な地位を築いている。ハリウッドは番組や映画を売り込む際にこのことがどう影響してくるのかをよく見ておくべきだ。

「これまでなかった広告収入という複雑な概念が入ってくるわけですから、それがプロダクト、つまりコンテンツに影響しないとは考えづらいです」

そう話すのは、シラキュース大学ニューハウススクールの教授であり、ブライラー・テレビション・アンド・ポピュラー・カルチャー・センター(Bleier Center for Television and Popular Culture)のディレクターでもあるロバート・トンプソンだ。

メディア企業を専門にしているトップクラスのエクイティアナリストも、広告付きサービスを始めることでコンテンツにどのような影響があるのかをネットフリックスに何度も尋ねているという。

そこでInsiderは、アナリストからメディア企業の役員までメディア関係者と専門家10人に対し、ストリーミング各社が広告を流し始めるとハリウッドのクリエイターやプロデューサーにはどのような影響があると思うかを聞いた。

あわせて読みたい

Popular