アリババ、「独身の日」の売り上げ規模を非公表に。“爆買い”の象徴に見る中国経済の変化

tmb_china.001

アリババグループは大々的に実施してきた独身の日セールのカウントダウンイベントを昨年実施しなかった(写真は2020年撮影)。

Reuters

IT産業に対する締め付けや不動産危機、ゼロコロナ政策で中国経済の先行きが怪しくなり、世界経済の爆弾としてくすぶり続けているが、そうなる以前に「爆発的に成長する中国消費」の象徴的存在だったのが、アリババグループの11月11日のECセール「独身の日(ダブルイレブン)」だ。

倍々ゲームでGMV(流通総額)を増やし世界中の注目を集めてきたが、アリババは今年、現地でのカウントダウンイベントを行わず、GMVを発表しない方針を早々に表明している。何が起きているのだろうか。

10月下旬に開始、セールは既に終盤

「独身の日セール」はここ数年日本でも大々的に報道されてきたイベントではあるが、普通の日本人消費者が参加するものではなく、日本では1年に1度だけで疾風のように情報が飛び交うイベントなので、ほとんどの人にとって「名前は聞いたことあるけど、内容はよく知らない」存在なのではないだろうか。

筆者も毎年のようにこの季節になるとラジオやテレビの番組から出演依頼があり、「そもそも独身の日とは」と同じことを説明してきた。聞かれることもほぼ同じで、「規模感」と「今年の傾向」だ。「1時間で楽天市場の〇日分の売り上げを超える」「ユニクロの〇日分の売り上げに匹敵する」などなど、日本人に親しみのある企業になぞらえて頑張って説明してきた。

2009年に始まったセールは、当たり前ではあるが規模拡大とともに期間や手法が変化している。例えば日本では「11月11日」に怒涛のように「GMV」「販売額」が報道されるが、実際にはその日は「数字を最終集計する日」の意味合いが強く、セールは10月下旬に始まっているので、中国ではセール開始前後に報道や情報配信のピークがやってくる。日本の全国旅行支援を想像してもらえれば分かりやすいかもしれない。

今年のセールは10月24日に始まり、既に「第一期」の決済・配送期間(10月31日午後8時~11月3日)は終了している(「第一期、第二期」の詳細は昨年の記事を参照してほしい)。

第一期はTHE NORTH FACE、カルバン・クラインなど多くのグローバルブランドのGMVが1時間前後で昨年の開始1日目の総額を超えた。また、開始1時間の人気商品トップ10に資生堂のバイタルパーフェクション化粧水・乳液キットが入るなど、今年も化粧品が人気上位を独占している。

小売業界の破壊と創造の震源地

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み