【佐藤優】受験勉強せずにAOで有名私大に入れてしまった現役大学生。「このままだと就活失敗」は本当か?

ラジオの放送室にいる佐藤優さんとシマオ

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方から投稿いただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

大学1年生です。自身の身の振り方に悩んでいる時、この相談室を知り質問することにしました。

私は都内の中高一貫校に入学してすぐに数学、英語の成績が振るわなくなりました。数学に関しては中学受験の算数から苦手意識があります。ここから勉強へのやる気を無くし、中学時代はゲームに逃避、高校に入ってからは部活動ばかりしていました。

その部活動で幸い実績があったのでAOを受け、有名私大に滑り込むことができました。正直「親に勉強してこなかった言い訳ができる」とホッとしました。

そして入学して1学期と夏休みが過ぎたのですが、遊びにバイトと全く勉強せず過ごしてしまいました。せっかく履修したインドネシア語も身に付いてはいません。このままだと就活に失敗するとしか思えません。

英語、インドネシア語、資格勉強、インターン、思いつくのはこれくらいですが私は何をすればいいでしょうか。するべき勉強、勉強以外でするべきこと、私に対してのおすすめの本など教えていただきたいです。

(三田ジョージ、10代後半、大学生、男性)

「深海魚」にならないように注意せよ

シマオ:三田ジョージさん、お便りありがとうございます! 僕が大学受験した頃には、一般入試で熾烈な偏差値競争がありましたが、最近は大学入学者の半数以上がAOや推薦入試で入学しているそうですね。ただ、その分、勉強への苦手意識が残ったままの人もいるようです。佐藤さん、いかがでしょうか?

佐藤さん:まず三田ジョージさんにお伝えしたいのは、あなたは悪くないんだということです。この方は受験勉強をせずにAO入試で受かったことに自責の念を強く感じているように見えます。でも、三田さんが置かれている状況は、あなた自身のせいというよりも、社会構造が生み出しているものだということを理解しておくことが大切です。

シマオ:社会構造とは、どういうことでしょうか?

佐藤さん:いわゆる学歴社会の弊害です。シマオ君が親だとして、子どもが中学受験で偏差値60の学校と55の学校に受かったら、どちらに通わせますか?

シマオ:それはもちろん偏差値60のほうですよ!

佐藤さん:それが社会構造による弊害です。実はそう簡単には決められないのです。仮に、小学校ではトップクラスの成績を取っていたとしても、難関中学に入れば同じような学力の子ばかり。半数はクラスで下から数えたほうが早くなるわけです。すると、そうなった子どもはどう感じるでしょう?

シマオ:……自分が「出来の悪い生徒」だと感じたら、やる気を失ってしまう子もいるでしょうね。

佐藤さん:その通りです。これまで優秀な生徒扱いされてきた子たちは、特にやる気を失いやすい。その中でモチベーションを維持していくのは大変です。一方で、少しランクを下げた学校に入れば、変わらずトップクラスでいられます。

シマオ:それなら、やる気を維持したまま大学受験を迎えられそうですね。

佐藤さん:はい。結果的にはそちらのほうがいい大学に行ける可能性は高い。もちろん、教育環境や校風もありますから、どちらがいいと一概に言えるものではありません。ただ、注意しておかなければいけないのは、やる気を失った「深海魚」にならないようにすることなのです。一度深海魚になると、なかなか上がってくることができなくなってしまうからです。

シマオ:三田さんもそういう状況にあったということでしょうか?

佐藤さん:いえ。三田さんはむしろ部活動に注力して、AO入試で有名私大に合格しています。これは非常に賢い選択です。彼は深海魚にならず、自分の得意分野を見つけたということですから。

シマオ:なるほど。

佐藤さん:三田さんのように他の選択肢を見つけられず、単にやる気を失ってすべてを放り投げてしまうような子どもが、難関校には一定数います。小学校の段階で子どもが自分で判断するのは難しいですし、学習塾は実績を上げようと能力ギリギリのところを受験させようとしがちです。だから、本来そこは親が見ておかなければいけないのです。

就活の「武器」を身につけるには?

シマオ:三田さんからは、就活のために何を勉強しなければいけないかという質問をいただいていますが、いかがでしょうか?

佐藤さん:三田さんが最も力を入れるべきは、インドネシア語の習得です。これはとても目の付け所が良いと思います。

シマオ:なぜですか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み