無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


テック業界20年の「急成長期」は終わった。Meta、Twitterの大量解雇が象徴する冬の時代はいつまで続く?

63655a3000d7c6001878427b

iStock; Rebecca Zisser/Insider

ゴーファンドミー(GoFundMe)の従業員たちは不安に駆られていた。ここ数カ月、会社が指標として追いかけている目標を達成できていなかったからだ。

そしてその日はやってきた。10月下旬の朝、唐突に全社集会が開かれ、そこでCEOのティム・カドガンが大規模なレイオフ(一時解雇)を発表したのだ。

従業員の多くは、薄々分かってはいたがやはりその知らせにショックを受けた。人員削減は全体の12%に当たる94人。影響を受ける部署は全社に及んだ。最古参の従業員の一部、勤続5年以上の従業員の多数も解雇対象となった。この知らせを受け取った従業員の中には、休暇中の者もいた。GoFundMeのある従業員は次のように振り返る。

「短い休暇のつもりで家族と一緒にテーブルについていたら、テキストメッセージが殺到し始めたんです。メッセージの中の慌てた様子やメッセージの差出人から、何か一大事が起きたんだなと分かりました」

ザッカーバーグ

メタも11月、ついに創業以来最大規模のレイオフに踏み切った。

Frederic Legrand - COMEO / Shutterstock.com

これはGoFundMeの従業員に限ったことではない。経済の不確実性が増すなか、ここのところテック業界は上場企業からスタートアップまでレイオフのニュースが増えており、ここ1、2週間は特に顕著だ。

ツイッター(Twitter)ではイーロン・マスクが従業員の約半数を解雇した。11月9日にはメタ(Meta)のマーク・ザッカーバーグが全従業員の13%に当たる1万1000人にレイオフを言い渡した。ライドシェアのリフト(Lyft)は700人、フィンテック大手のストライプ(Stripe)は約1000人の解雇に踏み切った。話題のフィンテック企業のチャイム(Chime)も、OpenDoorも、ジロー(Zillow)も、ダッパーラボ(Dapper Labs)も……と、レイオフに踏み切った企業のリストはまだまだ続く。

長引くインフレ、資金調達環境の鈍化、囁かれる景気後退といった状況のなか、かつてない数のテック企業が大規模な人員削減を余儀なくされている。

テック系スタートアップに投資するベンチャーキャピタル、インタープレイ(Interplay)のマネージング・パートナーを務めるマーク・ピーター・デイビスは、Insiderの取材に対し次のように語る。

「マクロレベルでは、2008年のような壊滅的な状況になるとは思いません。しかし、痛みがないという意味ではありません」

20年に及んだ急成長期の終焉

あわせて読みたい

Popular