なぜ彼らはゴッホの名画にスープをかけたのか? 感情的な言動をとらざるをえない「構造」を理解する

「自律思考」を鍛える

ゴッホの『ひまわり』にトマトスープをかけた環境保護団体Just Stop Oilのメンバーたち。

Just Stop Oil/Handout via REUTERS

「なぜこんなことをするのだろう?」

思わずそう首をかしげてしまうようなニュースを、最近たびたび見聞きします。

例えば環境団体の過激な行動。今年に入って目立ったものだけでも以下のような行動が報じられています。

図表

筆者・編集部作成

彼らの行動を見て、みなさんはどう感じたでしょうか。

環境を重視しなければならないという主張は理解できます。彼らが「取り扱うべきでない」と考える牛乳を販売しているスーパーマーケットに嫌がらせをしたかった気持ちも、百歩譲って理解はする。しかし、なぜサッカーや美術館の名画にその矛先を?と、彼らの行き過ぎた行動に唖然とする人が多いのではないでしょうか。

こうした理解に苦しむ行動は、なにも環境問題に限ったことではありません。日本で2022年7月8日に発生した安倍元首相銃撃事件もそうです。

この事件の実行犯は、旧統一教会への積年の恨みが犯行の動機になった報じられています。

被疑者の家庭が旧統一教会への多額の献金により崩壊した。大変痛ましい話です。しかしその恨みの矛先を、旧統一教会と接点があったという理由で安倍元首相に向け、ましてや殺害計画を実行に移すとなるともはや理解が及びません。

このように、「理由は分かったが、だからといってどうしてこんな行動をとったのだろう?」という事件や事象に接したとき、私たちはどう解釈すればいいのでしょうか。

突飛な行動をとらざるをえない「構造」

これを理解する際にヒントになるかもしれないキーワードが「ランク」と「ダブルシグナル」です。これは心理学者のアーノルド・ミンデル氏が著書『紛争の心理学』で提唱しているコンセプトです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み