ライカスマホ第2弾「Leitz Phone 2」実機レポ…18日発売、Mレンズの再現機能を試す

ライカスマホ

ライカ監修スマートフォンの第2弾が11月18日にソフトバンクから発売される。

撮影:小林優多郎

ソフトバンクは11月10日、ドイツの老舗カメラメーカー・ライカ(Leica)監修のスマホ「Leitz Phone 2(ライツフォン・ツー)」を発表した。

11月18日からソフトバンク独占で発売予定。一括購入時の価格は22万5360円(税込)。

Leitz Phone 2は、ライカ監修スマホの2代目。2021年6月に発表された前機種「Leitz Phone 1」から引き続き、シャープが製造を担当している。

Leitz Phone 1と比べてどんな違いがあるのか。実機でのファーストインプレッションをお送りする。

すっきりとしたデザインになった2代目ライカスマホ

Leitz Phone 2 正面

Leitz Phone 2の正面。ロック画面の時計のフォントはライカのレンズやカメラでお馴染みのもの。

撮影:小林優多郎

Leitz Phone 2は2022年7月発売のシャープ製スマホ「AQUOS R7」がベースになっている。

そのため、いわゆるカタログスペック的な部分であるSoC(クアルコム製の最上位機種向け「Snapdragon 8 Gen 1」)、5000mAhのバッテリー容量、12GBのメモリー、6.6インチのPro IGZO OLEDディスプレイといったところは共通している。

明確な違いは、内蔵ストレージが256GBから512GBに倍増している点と本体のデザイン、そしてカメラの機能や絵づくりにあると言っていい。

Leitz Phone 2 背面

背面のデザインは、白い光沢感のある素材。カメラとトレードマークの「レッドドット」が中央に揃ったデザインによって、かなりすっきりした印象になっている。前機種にあった、いわゆるFeliCaマーク(モバイル非接触IC通信マーク)すらなくなっているのには驚いた(おサイフケータイ自体にはきちんと対応している)。

撮影:小林優多郎

特に外観は、背面が白く(カラー名はライカホワイト)光沢を帯びた素材を採用しているため、Leitz Phone 1より高級感が増している。

全体的には、かなりスクエアな「板感」のある印象を受ける。これは、ディスプレイ形状の変更によるところが大きい。

AQUOS R6からR7で、ディスプレイ形状が左右側面まで回り込んだ「エッジ形状」からフラットな形状に変更された。これによって、Leitz Phone 1から2も同様の形状に変わった。

ローレット加工

画面はフラット形状に変更されているため、左右の側面にはライカのレンズにも採用されているデザイン兼滑り止めの「ローレット加工」が施されている。

撮影:小林優多郎

エッジディスプレイはより大きな画面表示と持ちやすい横幅を両立できるメリットがある。

ただ、アプリのボタン位置などによっては意図しない操作を誘発する要因となりうる。ライカ担当者によると「Leitz Phone 1ではフラットなディスプレイを望むユーザーの声があった」としている。

同梱カメラカバーとケース

同梱するカバーとカメラカバーを付けているところ。

撮影:小林優多郎

なお、純正ケースと磁石を内蔵したアルミ製のカメラカバーは、全機種同様に同梱される。

カメラ

スマートフォンとしては大きめとなる1インチのセンサーを搭載している。

撮影:小林優多郎

カメラ性能のアップデートを探る

最大のアップデートとなるのは、やはりカメラだ。

カメラもスペック自体はR7と変わらず、1インチの約4720万画素センサーを搭載。レンズもF値1.9・35mm換算で広角19mmの「非球面レンズ搭載7枚構成のズミクロンレンズ」になっている。

センサー性能の強化により、AQUOS R6とLeitz Phone 1で登場当初に不満点として挙げられていたフォーカス速度は改善。撮る時のストレスは減っている。

Leitz Phone 2の持ち味はどこかと言われれば、独特の絵作りによる撮影体験にある。

カメラアプリ

カメラアプリには通常撮影とは別に「Leitz Looks」という撮影モードが搭載されている。

撮影:小林優多郎

Leitz Phone 2では、独自のカメラモード「Leitz Looks(ライツルックス)」が大幅アップデートされている。

具体的には、Leitz Phone 1のLeitz Looksはいわゆる「モノクロ」モードだった。人によっては「エモい」、カメラ好きにとっては「ライカっぽい」と感じる白黒写真を撮るためのものだ。

モノクロ

Leitz Looksでモノクロ設定にして撮影。

撮影:小林優多郎

一方で、Leitz Phone 2のLeitz Looksは、ライカの3種類のMレンズを「インスパイア」したエミュレーターと、オリジナルとモノクロを含めた4種類のエフェクトを自由に組み合わせられるようになっている。

ボケ感

1インチセンサー搭載なので背景ボケが元々きれいだが、Leitz LooksでMレンズをエミュレートするとかなり印象が変わってくる。

撮影:小林優多郎

色味

こちらは夜間のバーの小物を撮ったもの。

撮影:小林優多郎

4種類のエフェクトはいわゆるインスタグラムのフィルターのような色調に作用するものだが、3種類のエミュレーションレンズでは画角やボケ感も大きく変わるので、相当にこだわってつくられている印象がある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み