「うちの会社、時代に取り残されてない?」変化対応への“本気度”は企業のここに表れる

サムネイル

撮影:今村拓馬

今回は、読者の方からのご相談にお答えします。

大手企業に勤務する20代の方が「うちの会社はイケてない?」「時代の波に乗れていない?」と不安を感じていらっしゃいます。


Aさん

Aさん

私は大手企業に勤務していますが、最近、「うちの会社、大丈夫なんだろうか」と不安に思うことがあります。

ビジネス系のニュースを読んでいると、「DX」「ダイバーシティ」「サステナビリティ」「ジョブ型雇用」といったキーワードをよく目にしますが、うちの社内ではそういった言葉がほとんど出てきません。

経営レベルではおそらく議論しているんだと思いますが(そう信じたいですが)、一向に現場に下りてこないということは、もしかしてうちの会社は時代に取り残されているんでしょうか。イケてるかイケてないかでいえば、「イケてない会社」に分類されるのではないかと……。

イケてない会社に居続けても自分のキャリア的にどうなんだとも思うので、そろそろ見切りをつけて転職活動をしようかと考え始めています。次の転職先に失敗しないためにも、経営の現状や将来性を見極める方法はあるでしょうか。仮に転職を決意した場合、志望企業を選ぶにあたっても知っておきたいです。

(Aさん/20代後半/男性/メーカー)


Aさんが不安を抱くお気持ち、よく分かります。

私も日々、転職を検討する皆さんに「なぜ今の会社を辞めたいのか」というお話を伺っていますが、同業界・同規模の企業であっても、変革への意識や取り組み姿勢に大きな温度差があると感じます。

Aさんの場合は、経営陣の意思や行動が見えないということですが、逆のパターンもあります。コーポレートサイトなどで「ダイバーシティ」「DX」などの推進を大々的に打ち出していても、中身が伴っていないこともあります。

例えば、「女性活躍推進」を掲げている企業で、ある女性が直属の上司に「私は管理職を目指したい」と申し出たところ、「そんな前例はないから」と一蹴されてしまった……なんて話を聞いたこともあります。

「DX推進」を打ち出した企業が、とりあえず「DX推進室長」を外部から採用したものの、その人が経営陣に提案をしても真剣に検討しない……というケースもあるようです。

つまりは世間に向けた体裁を取り繕っているだけで、経営陣が「本気」ではないのですね。

では、経営陣の「本気度」を知るにはどうすればいいのでしょうか。


森本語録1

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み