マメ科の植物は気候危機から地球を救う…でもアメリカ人は豆料理を好まず、高価な代替肉を食べる

エンドウ豆、インゲン豆、レンズ豆、ヒヨコ豆など、乾燥させた食用の豆。

エンドウ豆、インゲン豆、レンズ豆、ヒヨコ豆など、乾燥させた食用の豆。

Business Wire/AP Photo

  • レンズ豆インゲン豆、エンドウ豆は、生産する際の二酸化炭素排出量が少ないタンパク源であり、化学肥料汚染の防止にも役立つ。
  • アメリカ人が豆類をあまり食べないのは、「豆へのためらい」ではないか、と研究者たちは考えている。
  • 豆類は肉や代替肉より安価だが、体内にガスがたまりすぎるのではと心配する人もいる。

マメ科の植物は、他の植物にはできない特別なことができる。空気中の窒素を吸収できるのだ。根粒菌という土の中のバクテリアと共生しており、これが大気中の窒素をすべての植物が利用できるアンモニアに変換する。マメ科の植物の周りの土壌にはアンモニアが混ざり、それを他の植物が吸収して生長していく。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校の助教授で、『Lentil Underground』の著者であるリズ・カーライル(Liz Carlisle)は、「マメ科の植物は、自然の肥料工場だ」とInsiderに語っている。

干ばつの影響を受けたブラジル、リオグランデ・ド・スル州ソレダデの農園で、大豆が芽を出した。

干ばつの影響を受けたブラジルのリオグランデ・ド・スル州ソレダデの農園で大豆が芽を出した。

Diego Vara/Reuters

そのため、北米ではイロコイ族やチェロキー族がトウモロコシやカボチャと一緒に豆を植えてきた。中世ヨーロッパの農家が毎年、エンドウ豆やインゲン豆を畑にまいていたのも同じ理由だ。

今日では、マメ科の植物は化学肥料よりも環境に優しいと捉えられている。化学肥料は、生産するために化石燃料を必要とし、汚染物質を流出させ、大気中に温室効果ガスである亜酸化窒素を放出するからだ。

また、豆類はタンパク質が豊富で、生産の過程で放出される温室効果ガスの排出量も、畜産物より少ない。例えば、100gのタンパク質を含む牛肉を生産する時には、同じ量のタンパク質含むエンドウ豆を生産するのに比べて、約90倍の二酸化炭素が排出されることが、Our World in Dataのレポートによって明らかにされている。

つまり、マメ科の植物はより持続可能な農業システムを構築するための強力なツールになり得るということだ。しかし、ニーナ・イチカワ(Nina Ichikawa)をはじめとするバークレー食品研究所の研究者たちは、アメリカ人が多くの豆を食べることを阻むものがあると考えている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み