無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


「工場で2万人感染」から始まったiPhone工場の混迷。アップルと鴻海の業績悪化避けられず

インサイド・チャイナ

アップルも今月6日、鄭州工場の生産力低下によって出荷台数が減少する見通しを発表した。

Reuters

日本では新型コロナウイルスの流行「第8波」入りが取りざたされているが、ゼロコロナ政策を続ける中国でも、今月に入って感染者が急増し、今春の上海ロックダウン時以来の高水準で推移している。

世界で生産されるiPhoneの半分近くの組み立てを受託する鴻海精密工業(フォックスコン)の鄭州工場は、沿岸部の都市より2週間ほど早い10月中旬から感染が拡大しマネジメントが混乱。鴻海、アップルの10~12月決算への影響は回避できない情勢だ。

「iPhone工場で2万人感染」SNSで拡散

中国では10月に入って内モンゴル自治区や新疆ウイグル自治区など国境付近で感染が拡大、ゼロコロナ政策でも封じ込められず、11月は広州市や重慶市など大都市でも毎日4ケタの感染者が確認されるようになった。10月31日には上海ディズニーリゾートが臨時封鎖され、現時点で2~3億人が行動制限を受けている。

中国のゼロコロナ政策は政治と経済の中心地である北京、上海にウイルスを流入させないことに重点が置かれているため、それ以外の地域の状況はあまり全国ニュースにならない。ミャンマーなど東南アジア複数国と国境を接する雲南省には、1年の半分以上封鎖され人口の半分が流出したエリアもある。

内陸部である河南省鄭州市にある鴻海の工場の混乱も、10月下旬に「工場内で2万人が感染した」というデマがSNSで流れたことで、突然水面に浮上した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み