無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ツイッター社員宛ての解雇メッセージからわかる、イーロン・マスクに決定的に欠けている3要素

636d260d951bdc00182d8191

イーロン・マスクは、ツイッター社の従業員約半数をレイオフした際、3つの重大な過ちを犯した。

HANNIBAL HANSCHKE /Getty Images

メタ、ツイッター、決済会社のストライプは、先ごろ従業員の一時解雇を発表した。だが、解雇の対象となった従業員への対応の仕方は三者三様だった。その違いから、ただでさえ難しい人員削減の悪影響を最小限に抑えるにはどうすればよいか、という教訓が見えてくる。

イーロン・マスクに欠けていた3つの要素

人員削減を発表する際には、とにかく「説明責任」が鍵になる、と企業文化の専門家たちは指摘する。

メタのケースを見てみよう。マーク・ザッカーバーグCEOは11月9日に従業員の13%に当たる1万1000人以上を解雇すると発表した際、「私は過ちを犯しました。これについて申し訳なく思っています」とのメッセージを出した。

ストライプは11月3日に従業員の14%を一時解雇すると発表した。このとき共同創業者のパトリック・コリソンとジョン・コリソンは、「このような措置をとることを心から申し訳なく思っており、このような結果に至った意思決定は私たちが全責任を負っています」と記した。

このようにメタとストライプは悔恨の念を表すメッセージを出したが、これと対照的なのがツイッターだ。

ツイッターは11月3日、従業員の約半数に当たる約3700人に対して解雇を言い渡すメールを送った。そこには去りゆく従業員が次にとるべき行動についての必須情報が記されていた。

しかし、このメールが従業員のもとに届いたのは、従業員たちが普段使っている業務プログラムや連絡ツールにアクセスできなくなった後だったうえ、不可欠の要素3つが抜け落ちていた。

あわせて読みたい

Popular