同世代と楽しく、自分らしく暮らしたい! アメリカでは高齢者が集まる「コハウジング・コミュニティ」が増えている

PDXコモンズの住民

オレゴン州ポートランドにある「PDXコモンズ」の住民。

PDX Commons

  • アメリカでは、高齢者施設に入居する代わりにコハウジング・コミュニティ(Cohousing Community)を作る人たちが増えている。
  • コハウジングはそれぞれの住人が区画を所有し、共用スペースをシェアする暮らし方だ。
  • 実際にこうした共同生活を送っている人たちは、コハウジングが社会的孤立を防ぎ、自分らしい生活を送る助けになっていると話している。

ワシントン州ポート・タウンセンド郊外の高齢者が多く暮らす地域に住んでいたキャロライン・サルモンさん(82)と夫は、自分たちがコミュニティの一部だと感じたことはなかった。

「基本的にご近所さんと会ったことがありませんでした」とサルモンさんはInsiderに語った。

「月に一度、夕食を共にする小さなグループはありましたが、その人たちとも食事会以外ではほとんど付き合いがありませんでした」

ただ、それも2014年までのことだった。サルモンさん夫妻と8人の高齢者たちは55歳以上の人たちのための「カンペール・ビレッジ」というコハウジング・コミュニティをポート・タウンセンドに作り始めた。彼らは3エーカー(約1万2000平方メートル)近い土地を購入し、28区画からなるコミュニティの建設資金を援助した。コミュニティは2017年に完成し、サルモンさん夫妻はコミュニティ内に1300平方フィート(約120平方メートル)の家を約40万ドル(約5700万円)で購入した。

同世代の人々とのコハウジング・コミュニティでの暮らしを選択する高齢者は、サルモンさん夫妻だけではない。

カンペール・ビレッジはポート・タウンセンドの郊外にある、自治集合住宅コミュニティだ。公式サイトによると、住民は造園・園芸から財務計画まで、コミュニティ内のさまざまな事柄に取り組む複数の「チーム」のいずれかに所属し、活動している。敷地内にはボッチャのコートやアートスタジオといった施設もあり、その管理も住民がしているという。

キャロライン・サルモンさん

キャロライン・サルモンさん。

Carolyn Salmon

コハウジングは1960年代にデンマークで生まれた生活形態の1つで、住民は自分の家を持つか借りるかしつつ、洗濯機や共同キッチンといった設備を備えた共同住宅を隣人と共有する。

サルモンさんたちがカンペール・ビレッジを作ろうと決めたのは、この地域では伝統的な高齢者向け住宅の選択肢が少なく、近くに食料品店がない家も多かったからだと話している。

「コミュニティや親しい関係を維持するのは、必ずしも簡単なことではありません」

「ですが、この場所のおかげでわたしたちは車をあまり運転せずに済むし、友情を築くこともできています」

業界の進化を示す「コハウジング」

ノースカロライナ大学の研究者が運営している情報サイトによると、アメリカでは2005年以降、高齢者向けコハウジング・コミュニティが17カ所生まれ、6カ所が開発中だという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み